DVDのリージョンコード そのDVDがどの国で再生できるかをを指定した コード。映画を記録したDVD(DVD-Video)では、映画業界の要請により そのメディア上に記録されたリージョンコードに対応したDVDプレイヤー でしか再生ができないようになっている。(正確にいえばメディアと 装置と再生ソフトのリージョンコードが全て一致する必要がある) DVDプレイヤー側のリージョンコードは消費者側では簡単に変更でき ない仕組みになっているので、国によって封切り日が違う映画を、 外国からDVDを個人的に直輸入して先行して見たりすることはできない。 メディア側のリージョンコードは複数設定できるので、制作者側が この問題を気にしないのであれば最初から全てのリージョンコードを 許可をしておけばひとつのメディアがどこの国で販売されているDVD プレイヤーでも再生できる。なお、リージョンコードは下記のように 定められている。 1 USA,Canada 2 日本,ヨーロッパ,中東,エジプト,南アフリカ 3 韓国,台湾,香港,東アジア,東南アジア 4 オーストラリア,中米,南米,カリブ諸国 5 旧ソ連諸国,北朝鮮,モンゴル,南アジア,アフリカ 6 中国 7 未使用 8 特殊用途 詳しくは下記参照 http://www.dvdforum.gr.jp/region%20table.pdf なお、日本とヨーロッパのリージョンコードか同じではあるが ヨーロッパで発売されたDVDは映像の記録方式が日本やアメリカで 行われているNTSCではないので、ヨーロッパからDVDを個人的に 直輸入しても、そちらの映像方式に対応したテレビを持っていな い限り見ることはできない。
DVDフォーラム (DVD Dorum) DVDの規格を策定している団体。 DVD-ROM,DVD-R,DVD-RW,DVD-RAM などの規格を定めた。 200社を越えるメーカーが参加している。 http://www.dvdforum.org 現在下記のWork Groupがある。 WG1 DVD-Video WG2 DVD-ROM WG3 File Format WG4 DVD-Audio WG5 DVD-RAM WG6 DVD-R/RW WG9 Copy Protection WG10 Professional-use Application →DVD+RWアライアンス
DVD-Audio DVDに音楽を記録するための技術仕様。音質やチャンネル数は いろいろ選択できるが、最高音質では24bit-192KHzで2ch,あるいは 24bit-96KHzで5.1chといった記録が可能である。むろん音質を上げれば それだけ収録時間は短くなる。また演奏者の映像程度は一緒に収録できる。 (24bitはダイナミックレンジに換算すると約140db) なおリージョンコードは設定されていないので、世界共通で再生できる。 →DVD-Video,Super_Audio_CD
DVD-Multi DVDの各種フォーマットの内DVDフォーラムが定めた全ての規格 (R/RW/RAM)をサポートした記録装置。 2001年末に日立LGが開発してOEM供給を開始、2002年5月にそれを搭載した パソコンが日本電気から発売された。単体ドライブとしての発売は2002年 の秋から日立LGおよびOEM各社から開始された。 なおDVD+RW/+Rは特に(公式に)サポートはしていないが記録済みの+RW/+Rは 本来DVD-ROMとの互換性が高い上に、日立自身もともと+系にも積極的であり 利用者からの報告では+RW/+Rの再生でトラブルはないもようである。 →DVD±RW
DVD-R (DVD Recordable) 一度だけ書き込めるDVD。追記型としても使用できる。 規格はDVDフォーラムが定めており1997年のver1.0では3.95GBであったが 2000年に出たver2.0規格では4.7GBと、DVD-ROMと同じ容量になった。 このver2.0ではコピープロテクトの問題に関する論議から DVD-R for Authoring, DVD-R for General というふたつの規格に別れている。 for Authoringはプロ用のオーサリング限定規格で635nmのレーザー光で書き 込むが、for Generalは610nmで書き込む。for Generalにはコピー保護機能 が組み込まれている。for Authoring のメディアには for Authoring対応の DVD-R機器でなければ書き込むことはできない。 また市販のDVD-Rメディアには for Dataと for Videoがあり、for Videoの メディアの価格には私的録画補償金が含まれている。ただし両者はモノと しては同じ規格の製品であり、差異は無い。
DVD-R_DL (DVD-R Dual Layer) 片面二層の書き込みができるDVD-R。 実際のメディアは2005年に発売された。初期の頃は品質が不安定で読めない 装置も多かったが、次第に品質が安定してきた。下層のデータを読み書きし やすいように上層の記録密度を下げてあるため、普通のDVD-R(4.7GB)の倍の 容量は無く最大8.5GBである。なお、DVD-RL と略記されているケースが ネットなどでは頻繁に見受けられるが、正式の略称ではないものと思われる。 DVD+R DLにかなりおくれを取ったものの、次第に地位を逆転しつつある。
DVD-RAM (DVD Random Access Memory? Media?) PDと同様の相変化方式で、 何度でも(約10万回)書き込めるDVD。 容量は片面1層で2.6GB, 2層で4.7GB, 両面1層が5.2GB, 2層で9.4GB。 またカートリッジに入ったものと入ってないものとがあり、入っている ものには下記の4種類がある。 タイプ1 取り出し不可。両面が一般的。 タイプ2 取り出し可能。ロックピン有り。片面用。 タイプ3 取り出し可能。ロックピン無し。片面用。(*1) タイプ4 取り出し可能。両面用。 カートリッジに入っていないものは4.7GBが一般的である。 DVD-RAMはコンピュータのデータ記録を主眼に設計されており、その分 一般のDVDプレイヤーでは再生ができないなどの短所もある。また万一 多少のビット落ちが起きても実用上支障のないビデオ映像記録と異なり、 データ記録では1ビットでも誤りは許されないため、ベリファイしながら 書き込むことができるようになっており、当初RWより信頼性があると言わ れたが現在ではRWレコーダの精度が上昇し、RWでもデータの記録に支障は なくなっている。 (*1)タイプ3は「取出可能」ではなく「収納可能」でカートリッジは 添付されていないもの、という説もある。いづれにせよ、現在 タイプ3はほとんど店頭で見ないようである。
DVD-RAM/R DVD-RAMとDVD-Rに記録することができる記録装置。 CD-ROMの再生はできるが、CD-R,CD-RWへの記録はできない。
DVD-RL DVD-R DLの略称。但し公式のものではなく一般に広まっているものである。