traceroute IPのルートをトレースするコマンド。UNIXではtracerouteコマンド、 Windowsでは tracert.exe になっている。パケットが通過しているルータを順次 調べていくことができる。pingと同様にネット上で起きているトラブルを解析 するために使用する。 →TTL
tracert →traceroute
Track_Ball →トラックボール
TRAFFIC (Trade Records Analysis of Flora and Fauna In Commerce) 野生動物植物国際取引調査記録特別委員会
traffic →トラフィック
transaction →トランザクション
Transaction_Server WindowsNT上でイントラネット等のシステム用の アプリケーションを開発や管理を行うためのソフト。
transistor →トランジスタ
transit アスキーネットで使用されていたバイナリファイル送受信の プロトコル。
Transmeta インテルの互換CPUであるCrusoeおよびEfficeonを制作した会社。 また、Linuxの考案者であるLinus Torvardsが一時期働いていた会社と しても著名。この会社は他にも何人かIT業界の有名人を雇用し、宣伝塔と しての効果を狙っていたようである。 場所はシリコンバレーのSanta Clara で、1995年にSun Microsystemsで SPARCの開発に携わっていたDavid R. Ditzel (後に副会長・最高技術責任者) らにより設立された。 Crusoeが採用したCMSの技術は目新しかったし、何といってもTorvardsが 働いている会社だからと相当の期待を集めたのだが、実際の製品はパワーが 貧弱で、一部の小型パソコンに採用された他は、あまり市場的には成功し なかった。 その後はあまり目立った活動はしていない。
trash →ゴミ箱
trash_box →ゴミ箱
Travan 3M社が開発したテープカートリッジ。データバックアップ用。
Tree →木
TRF (Tetsuya Rave Factory) 小室哲哉がプロデュースしてデビューした ダンス・ミュージック・ユニット。
TRF (Thyrotropin Releasing Factor) チロトロピン放出因子
TRIB (Transfer Rate of Information Bits) 単位時間内にシステム間で 転送される有効ビット数。
Trident Internet Explorerに搭載されていたレイアウトエンジン。 別名MSHTML.
Trinidad AMDのCPU モバイル用AthlonXP-Mの90nmプロセス 2005年版 の開発コードネーム。Dublinの後継。
Trio64 S3社の64ビット・グラフィック・チップ。 Vision864をベースにVideo DAC(Digital to Analogue Controller)を追加。
Trio64+ S3社の64ビット・グラフィック・チップ。 Trio64に更にビデオ・アクセラレータが追加されている。
trip トリップ。2chおよびそれを真似た多くの掲示板で利用されている 本人認証の仕組み。2chでは運営の協力者にCapを発行しているが一般の 会員でもそれに準じた認証の仕組みが欲しいという声に応え導入された。 「ひとりキャップ」で略してトリップである。 トリップを使うには、 自分のハンドル#自分で決めたパスワード の形で名前欄に指定して書き込む。すると、そのパスワードが特定の 計算法則によって特定の文字列に変換されて表示される。 たとえば Lumi#1234ABCD を指定して書き込めば、掲示板には Lumi◆a/fHv9mE4A と表示される。 誰かがこの a/fHv9mE4A を見て、自分も同じ文字列を出すパスワードを見付け ようとしても、この作業は現時点での最高速クラスのパソコンでもだいたい 連続して何十日も走らせないと見付けることができない。そこまで苦労して ハッキングしようという人は滅多にいないので、これでほぼ他人による なりすましは防止できる。
Tri-P 草の根ネットが盛んであった頃に利用者の多かったパケット通信網。 草の根ネットはわざわざ遠隔地にまでアクセスポイントを設置しないので 利用者は自分の好きなホストが遠くにあると市外通話でアクセスしなければ ならず、非常に多額のコストがかかっていた。 Tri-Pは全国にアクセスポイントがあり、多くの人気ホストが加入していて Tri-Pを経由することにより、利用者は近くのTri-Pのアクセスボイントを 通して、自分の好きなホストに接続することができた。 Tri-Pは全世界的なネットワークで、日本ではインテック社が運営していた。 同様のネットワークにTYMPAS社のTYMNETがあった。
tripod 無料でホームページが作成できるサービス。1990年代後半に Geocitiesと並んで人気があった。ページ作成の自由度は初期の geocitiesより自由な面もあったが、重たいのが欠点であった。 俗にGeocitiesを塩と略すのに対してtripodは鳥と略す。 →無料ホームページサービス
TRIPS (Travel Reservation Information and Planning System) 交通公社(JTB)の旅行情報システム。
TRISTAN (Transposable RIng STorage Accelerator in Nippon) 高エネルギー物理学研究所のリング型加速器。 「トリスタン」という名前はもちろん中世騎士伝説のトリスタンに ひっかけてある。
Triton インテルの82430FXの開発コードネーム。 なお、430HXは Triton IIまたは Triton HX, 430VXはTriton VX, 430MX は Mobile Triton と呼ばれる。
Triton_II インテルの430HXの開発コードネーム。Triton HX とも。
tRNA (transfer RiboNucleic Acid) 転移リボ核酸
TRON (The Realtime Operating System Nucleus) 1984年頃東大の坂村健が 提唱したコンピュータの統一的環境。 基本的にパソコン用のBTRON(Business TRON), 通信機器用のCTRON(Communi- cation TRON), 組込機械用のITRON(Industrial TRON), 相互接続用のMTRON (Macro TRON)などに分かれる。 1986年にはTRON協会が設立され、文部省も積極的に支援して多くのメーカー でこれを搭載した機器が開発された。パソコンでもNEC以外の主要メーカー は一度はTRONに基づくパソコンを出している。最近でも例えばDoCoMoの iModeの携帯電話などがITRONで開発された。 しかし現在ではTRONは極めてマイナーなOSになってしまったと言わざるを 得ない。昨年日経から出た「パソコン技術体系2000」という本のOSの所で MSDOS,Windows,MacOS,OS/2,Unix,Linux などといった並びに BeOSまで 載っているのに TRONの名前は無い。 なぜそうなったかは、1988年頃に坂村氏の講演を聴きに行ってきた 私の同僚の言葉が象徴している。 『このOSがすごくいいものだ、という雰囲気は彼の言葉から伝わってきた。 でも自分は積極的にこれのソフトを開発したいという気にはならなかった』 要するに坂村はBill Gates, Steven Jobs, などといったアジテーター ではなかったことがまずかったのかも知れない。 同じく1990年頃の別の同僚の言葉 『どうして坂村は自分で会社を作ってTRONを本気でやろうとしないんだろ うね。文部省なんか放っといて。早くアメリカを制覇しないとやばいよ』 確かに政府主導プロジェクトが成功したためしはあまりないかも知れない。