INC includeの略。
inc. (incorporated) 株式会社。
include Cのマクロ命令で、他のソーステキストをその場所に挿入する ことを指示する。このとき #include <stdio.h> のような書き方は指定されたヘッダライブラリから 挿入することを表し、#include "program.h" のような書き方は、同じ場所 から挿入することを示す。 →import
indent インデント。字下げ。文章やプログラムの構造が分かりやすいよう に字を下げて書き始めること。 例: on mouseUp repeat with i=2 to 33 if the castNum of sprite i >0 then if the puppet of sprite i = TRUE then PuppetSprite i,FALSE end if end repeat repeat with i=34 to 37 if the castNum of sprite i >0 then if the visible of sprite i = FALSE then PuppetSprite i,TRUE end if end repeat end
indeo (INtel viDEO technology) Intelが開発した動画の圧縮技術。 Cinepakと同等の圧縮度であるが、処理が追いつかなくなった場合、 Cinepakが再生のなめらかさを優先するのに対して、Indeoは画質を優先 する。 →Cinepak,MPEG
InDesign Adobe社が2002年にリリースしたDTPソフトで2007年現在、 DTP界での標準ソフトの地位を築きつつある。 ライバルのQuarkXPressがMacOS Xへの対応が遅れたこと、また日本語組版 での独特のルールに対応しておらず、品質の良い版を作ることができずに いたのに対し、InDesignは、素早くMacOS X に対応し、日本語への対応も 改造という領域を超える積極的な対応を行い、またOpenTypeにも対応した こと、イラストレータなどのデータを直接取り込めること、また以前より Quark社の姿勢に対する反感がユーザーの間に大きかったことなどから 急速にシェアを伸ばしつつある。 Adobe社は以前合併したAldusが開発していたPageMakerを販売していたが PageMakerではどうしてもクォークに勝てなかった。そこでInDesignを新たに 開発したものである。現在はPageMakerの開発は事実上中止されており、 PageMakerからInDesignへのデータ変換ツールが提供されている。
indexed_file 索引付きファイル。 ISAMが考案される以前の、索引付きファイル形式。 これは主として変動の少ないデータにしか実用上適用できなかった。 データの「キー」を別途抜き出して、ソートしておく。キー経由でデータ にアクセスする場合は、そのキーをバイナリーサーチして、目的のものを 見つけだし、そこに書いてあるポインタによって、データを読み出す。 このファイルの欠点は、データの追加が行われた時、対応が難しいことで 一般には、「追加部」というのを作り、新しいデータのキーはそこに書い ておいて、通常のサーチに加えてそこを検索するロジックが必要であった。 そのため変動の多いデータの場合、1日に1回とかいったサイクルでキー を作り直す必要があった。 現在ではこのような古典的なファイル管理が行われているシステムはもう 生き残っていないのではないかと思われる。 →ISAM
indigo WindowsのLonghornに搭載予定のWebサービスや通信関係の アーキテクチュア。 →WinFX
inetd 必要な時に各種のデーモンを起動するためのデーモン。特にめっ たに使わないようなデーモンの起動に使用する。そのようなデーモンは 常時起動しておくのは、資源がもったいないからである。 WWWサーバー上ではinetdがクライアントからの接続要求をチェックして その要求に応えるのに必要なソフト(httpd や popサーバーなど) を起動 している。
INFファイル MS-Windowsにおいて、各種装置の動作パラメータを記述した ファイル。
InfoBeat 電子メールによる情報サービスをやっているサイト。会員数250 万人。ニュースなどの配信を無料でしてくれる。 http://www.infobeat.com
InfoBind NTTで神戸製鉄所が共同開発した音楽配信システム。
InfoMICA (INFOrmation Multilayered Imprinted CArd) NTTが2004年2月に 開発したプラスチック製のメモリーで容量は1GB。
InfoNavigator インターネット上の大手検索エンジンのひとつ。富士通が 運用していた。 http://infonavi.infoweb.ne.jp 休止中。
Infoseek インターネット上の大手検索エンジンのひとつ。全文検索機能を サポートしている。gooと似たサービスであるが、gooが個人ページに 強いのに対して、infoseekは企業ページに強い。 http://www.infoseek.co.jp
Infosphere NTT-PCコミュニケーションズが運用しているプロバイダ。 http://www.sphere.ad.jp
Infoweb 富士通が運営していたプロバイダ。1999年11月にNIFTYと合併して @niftyになった。
INGRES (INteractive Graphics and REtrieval System) 1970年代に カリフォルニア大学バークレイ校で開発されたリレーショナル データベース。
inheritance 遺伝。クラスのシステムにおいて、親クラスの特性を子ク ラスが引き継ぐこと。 →クラス
INIファイル MS-Windowsにおいて、ソフトウェアの設定を記録したファイ ル。MS-Windows 3.1までは、win.ini system.ini および各ソフトごと のiniファイルの中に、各種の設定パラメータが保存された。 しかしWindows95ではこれをレジストリという1個の索引ファイルに まとめてあり、INIファイルを使用するのはいわば旧式のインターフェイ スである。
INIT Macintoshにおいて、各種の機能拡張をするソフト。