Yahoo!_BB (Yahoo! Broad Band) Yahoo!が提供しているブロードバンド サービス。ADSLサービスを主体とし、ホットスポットのサービスも 展開を始めようとしている。
Yahoo!_Cafe Yahoo!が各地に展開しているホットスポット化されたカフェ。
Yahoo!JAPAN Yahoo!の日本版。ソフトバンクが運営している。
Yahoo!Mail Yahoo!が提供している無料メール。
YAMAHA →ヤマハ
Yamhill Intelの64bit版x86仕様の計画。 IntelはItaniumで採用した64bitCPUの規格IA-64が不評であったため x86の上位互換の64bit CPUを開発する計画を極秘に進め始めた。これが Yamhill計画であるが、当初はAMD64とは非互換になるはずだった。 しかしこの計画は大いに外部に漏れ、Itaniumの失敗に懲りずになぜわざわざ 既存のものと非互換のものを作るのかという批判を受けることになる。そして MicrosoftがIntelとAMDの仲介をする形で三者による秘密会談が行われた 結果、Intelはプライドを捨て消費者のためになる選択としてAMD64互換の CPUを開発することにした。このプロジェクトをClackamas (CT)という。 Yamhill, Clackamasはいづれも川の名前でWillamette川の支流である。 ここにWillametteというのはPentium4の内部名である。 このClackamasが製品化されるにあたり当初EMT64と呼ばれたが後に Intel 64と改名された。そしてMicrosoftがAMD64,Intel 64を 統括する名前としてx64という名称を提案した。
Y/C分離 (Y/C separation) テレビ信号でY信号(輝度)とC信号(色)とを分離 すること。テレビの信号は輝度信号と色信号が重ね合わせて送信されている ので、受信側でこれを分離する必要がある。 輝度信号は0〜4.2MHzを使用し、色信号は3.58±1.5MHz(I信号)と3.58±0.5 MHz(Q信号)が位相を90度変えて重ね合わされている。結果的に両者の信号の 帯域は3〜4.2MHz帯で重なっているのだが、実際には輝度信号が送られる周波数 と色信号が送られる周波数は交互に配置されるようになっている。これをきち んとひとつおきに拾いあげてくれるのが櫛形フィルターである。櫛形フィル ターを使用しない安価なテレビではバンドパスフィルターで両者を分離するが、 どうしても色信号と輝度信号の間に干渉が発生してしまう。 →RF,YUV
Yellow_Book CDROMの規格の俗称。
Yellow_Box MacOS X において、OS X にナチュラルに対応したソフトウェア を実行させる環境。従来のOS互換のソフトを動かす環境はBlue Boxという。
YES (Youth Exchange Scheme for Europe) 欧州青年交流計画。
YH (Youth Hostel) ユースホステル。若い人たちが安価に旅をして大いに 世の中の見聞を広めてもらおうという趣旨で世界的に展開されている宿。
YHP (Yokokawa Hewlett-Packard) 横河工業とヒューレットパッカードが 1963年に共同で設立した会社でプロッターなどの工業計器およびワーク ステーションなどのコンピュータ関係、また医療機器などを販売してきた。 1995年に「日本ヒューレットパッカード」に社名変更しているが、横河 との提携関係に変化が生じたわけではないとのこと。 2002年11月にはコンパックと合併。 http://www.hp.com/country/jp/jpn/welcome.html
YKK (Yoshida Kogyo Kabushiki-gaisha) 吉田忠雄(1908-1993)が創始した 日本国内大手のアルミ製品製造会社。吉田は富山県出身で1933年務めていた 会社が倒産した時、倉庫に大量にあった輸入品のファスナーに注目。これを 個人で全部買い取って販売を始めた。翌1934年には「サンエス商会」を設立。 これがYKKの前身で、1938年吉田工業所と改名。1942年には有限会社、1945年 には株式会社に改組した。1994年以降YKK株式会社。
YKK (Yamazaki, Kato, Koizumi) 山崎拓・加藤紘一・小泉純一郎。 1990年前後から自民党内で頭角を現してきた、当時の若手代議士で、特定の 派閥を作る傾向ではなく、あくまでこの3人の友情をもとに活動をしていた。 小泉が1988年に厚生大臣になったあたりから目立ってきて、共に改革派、 特に政府の肥大化の阻止と公的事業の民営化推進を主張して活動してきた。 2001年4月に小泉が総理大臣になり、改革を強力に推進していくことになっ たが、既得権を失いたくない「抵抗勢力」の頑強な抵抗にあい、また必ずし もマスコミを味方に付けることができずに苦戦している。また加藤は2002年 4月に政治資金の扱いに問題があったことを追求され議員辞職。YKKの一角は 崩されてしまった。
YMC (Yellow Magenta Cyan) 色の3原色。光はRGB(赤・緑・青)を混ぜると、 どんな色でも作れる(加算合成)が、絵具や印刷用インキなどでは 「その絵具で吸収されなかった色」が見えるため減算合成となり、 この場合、RGBの補色のYMC(黄・紫・水色)の組合せでどんな色でも表現 できる。 →YMCK
YMCA (Young Men's Christian Association) キリスト教青年会。 1844年George Williamsにより設立された。キリスト教の精神にのっとり、 ひとりひとりのいのちを大切にし、正義と公正を求め、喜びを共にし痛みを 分かちあう社会をめざす団体。 「キリスト教」という言葉は付いていても宗教色は強くなく、キリスト教徒で なくてもYMCAに入会することはできる。またYMCAの宿泊施設は安価な宿として 若い人に人気である(会員でなくても宿泊可能)。 http://www.ymcajapan.org/ →YWCA
YMCK (Yellow Magenta Cyan Key) 印刷に使用する色別の製版。 Y(黄色)・M(赤紫)・Cyan(水色)・Key(黒)の4つの版を使用すること。 CMYKとも。 基本的に色はYMC(黄・赤紫・水色)の組合せで表現できるのだが、現実の 印刷用インクでは実際にYとMとCを重ね合わせても完全な黒にはなってくれ ない。そのため、実際の印刷の現場では、YMCのほかに 黒のインクも使用 して版に「しまり」を加える。黒を使わずにYMCだけで印刷したイラスト などはどうしても境界などがボケた感じになるのである。 なおプロユースのDTPソフトでは、完成した文書をYMCKに分離して製版用 のデータを作る機能が入っている。 なお、黒の版のことを Key と呼ぶのは、昔のカラー製版では、最初に黒版 を印刷し、それに合うように他の色の版を重ねていたからである。そのため 版を合わせる目印として Key と呼ばれたのである。ときどきこの K に悩んだ のか、Yellow Magenta Cyan Kuro と書かれているものがあるが、YMCKという 言葉は日本だけでなく海外でも使用されるので Kuro ということはない。
YMODEM 無手順通信におけるデータ転送プロトコルのひとつ。 →XMODEM