BIOS (Basic Input/Output System) OSの中核部分のひとつで、画面やメ モリーおよび各種ポートなどの周辺機器を制御するためのソフトウェア。 近年のパソコンでは一般にROMの中に焼き付けられている。
BIPS (Billion Instruction Per Second) CPUの速度を表す単位。MIPSの 1000倍のスケールである。1BIPS=1GIPS=1000MIPS。
Birch Microsoft Embedded Toolkit 2.11 の開発コードネーム。
BIS (Burst Indicating Subcode) Blu-ray Discで使用されている誤り訂正方式。
BIS (Business Information System) 企業情報システム
BIS (Bank for International Settlements) 国際決済銀行
BIS規制 (BIS capital adequacy) BIS(国際決裁済銀行)が1988年に 国際業務を行う銀行に求めた適正な自己資本比率のことで、これを8%以上 にすることを求められ1993年3月末から適用された。 日本の銀行は当時この基準に軒並み達していなかった。自己資本比率を 上げるには、資本金を増強するか、あるいは総資産を圧縮するために貸出額 を減らさなければならない。そのため日本の銀行は大量の「貸し渋り」・ 「貸し剥がし」を行い、バブル崩壊直後の日本経済にダブルパンチを与えた。
Biscottie QuickTime3.0 for JAVA の開発コードネーム。
B-ISDN (Broadband ISDN) 広帯域ISDN。100M以上の速度を持つISDNで、 光ファイバーで供給することを想定していた。
BIST (Built-in Self Test) ICの中に組み込まれた自己診断機能。
BISYNC (BInary SYNChronous protocol) 2進同期プロトコル。
bit →ビット
BitCast インフォシティが開発した、テレビ電波の隙間を使ってHTMLなどの データを配信する技術。TBSとフジテレビが取り組んでいる。
bitmap →ビットマップ
bitmap_font →ビットマップ・フォント
Bit-Inn 1994年5月から日本電気が全国に設置しているパソコンのサービス・ ルーム。
BitLocker MicrosoftがWindows VistaのEnterprise, Ultimate版で提供 しているハードディスク上のデータ暗号化のシステム。暗号鍵はTPMを 使用するかUSBメモリなどに保存する。すると(システム自体をパスワード 保護している前提で)パソコンを盗まれてもハードディスクだけ抜き出して データを取り出すようなことができなくなる。 但しTPMを使用した場合はそのパソコンが壊れた場合に所有者にもデータを 取り出せなくなるし、USBメモリを使用した場合はUSBメモリを紛失すると どうにもならなくなる。基本的には他のパソコンにも同じデータをコピー しておくなど、二重化の作業は必須である。
BitTorrent ファイル共有システムのひとつ。分散型のファイル共有。巨大な データの共有に適している。 →NY
bitWarp So-netが提供するPDA専用のデータ通信サービス。特にbitWarpPDA コースは使い放題の定額制を採用している。
BizIt 日経BP社が提供しているIT(Information Technology)に関するサイト。 http://bizit.nikkeibp.co.jp
BizTalk マイクロソフトが推進している電子商取引の方式。XMLをベース にしている。
BizTech 日経BP社が提供しているニュースサイト。 http://biztech.nikkeibp.co.jp
BJ (Bubble Jet) →バブル・ジェット
bj (Basketball Japan) 日本のプロバスケットボールリーグ。 2005年から2015年まで運営された。 男子バスケットボールのトップリーグのプロ化方針を巡り対立が起き、 反主流派がバスケット協会から飛び出して結成したもの。しかし主力チーム の大半は残留したため、強い選手があまりいないプロリーグとなった。 そのため長らく日本では、セミプロリーグであるJBLが技術的には高く、 プロリーグであるbjの方が弱いという状態が続いた。 この混乱を収拾できなかったことから2014年、日本はFIBAから資格停止 処分を受け、あおりをくらってU19女子日本代表が世界選手権に出場でき なかった。結局FIBAの指導のもと新しくバスケット協会の会長となった 川淵三郎の強い指揮により、NBLと統合され2016年に新しいBリーグ が生まれるに至る。
BL (Black List) →ブラックリスト
BL (Boys Love) ボーイズラブ。男の子同士の恋愛を扱った女性向けの小説や漫画。
BL (Board Leader) ボードリーダー。電子掲示板の議事進行役。
BlackBerry カナダの Research In Motion社が、1999年以降発売している スマートフォン。オバマ大統領も愛用していることで話題になった。 →スマートフォン。
BlackBird VisualInterdevの開発コードネーム。
BlackBird PowerBook5300の開発コードネーム。
Blackcomb WindowsXPの次の次の版として予定されていたOSの開発コードネーム。 俗称「黒昆布」。カナダのスキーリゾートの名前からとられた。 Windows XP/Windows2003の次期版として最初にLonghorn(Windows Vista) が予定されたが、Longhornはクライアント版のみのリリースの予定であった ので、Blackcombは Windows2000と同様に、クライアント版からサーバー版 までがあわせてリリースされるとされていた。 しかし2003年5月MicrosoftはBlackcombの開発断念を発表。Blackcombで搭載する予定 だった機能の多くはWindows Server 2003のアップデートなどで提供される。 →Vienna,Windows_7
Bleem Pentiumを搭載したパソコンで、PlayStationのソフトを実行するエ ミュレータ。Connectixが1999年1月5日発表した。権利関係でSonyと係争中?
Blink Googleなどが中心になって開発しているオープンソースのHTMLレンダリング エンジン。Chrome, Opera, Vivaldiなどで採用されている。 Googleは元々はアップルが中心になって開発していたWebkitを同社のChrome に採用していたが、Apple Safariとのプログラムアーキテクチャの違いから、 かなりの変更が必要であったことと、Google側とApple側の意見調整の困難さ から2013年4月3日、両者は決裂してしまった。 Google Chrome およびそれに同調したOperaは、以降Webkitからフォークさせた Blinkをレンダリングエンジンに使用することを発表、アップル側はGoogle向け の機能などをWebkitから削除することを発表し、以後お互いに独自の道を 進むこととなった。 →Webkit,Presto