BBC (British Broadcasting Corporation) 英国放送協会。
BBCode (Bulletin Board Code) 電子掲示板などで使用される簡易な マークアップ言語。太文字にしたり文字サイズを変えたりといったこと がHTMLより簡単な指定でできるようになっている。
BBS (Baumgartner Brand Schiltach) ドイツの有名な自動車部品メーカー。 創業者のHeinrich Baumgartner と Klaus Brand が Schiltach という 町で創業(1970)したため、この名前がある。 http://www.bbs-ag.com/
BBS (Bulletin Board System) (電子)掲示板システム。パソコン通信の主 力サービスとして発達したもので、コンピュータ上に仮想的な掲示板を用 意し、参加者に自由自在に書込んでもらうもの。 NIFTYでは全体共通の掲示板をBBSと呼んだ。NIFTYには数百のフォーラム と呼ばれるコミュニティがあり、その各々の中に1個のBULと呼ばれる簡易 掲示板と電子会議室と呼ばれる、複数の高機能の掲示板があった。また 個人で作れるホームパーティ、パティオと呼ばれる掲示板も提供され た。また、後に同社がインターネットに進出してからは、各個人のホームペ ージでメッセージボードと呼ばれるWWW上の掲示板が作れるようになった のに加え、フォーラム運営者有志がパレットと呼ばれる画像や音楽も登 録できる、WWW形式の掲示板が運営された。 PC-VANではSIGという数百のコミュニティがあり、その中にフォーラム と呼ばれる掲示板システムがあった。 BigModelではBBSを階層化することができ、各BBSごとに細かいセキュリ ティの設定ができるようになっていた。また会議室とライブラリを区別せ ずに、会議室にバイナリーデータを登録するような使い方も可能であった。 このシステムは名作だったと思う。 インターネット時代になってからも、パソコン通信に親しんだ利用者は ニュースを使うのではなく、わざわざWWW上に掲示板を作って利用する のを好み、掲示板を作るフリーウェアも出回ったし、プロバイダでそう いう機能を提供しているケースもあった。 →ニュース,チャット,ライブラリ,電子会議室,2ch,フォーラム
BC (Before Christ) 西暦の紀元前。 なお、BC1年はAD1年の前年なので、ADとBCを合わせた計算は単純な加減算 では処理できない。そのため天文計算などではBC1年を0年、BC2年を-1年と して全てをADの世界で処理する。
BCC (Block Check Character) 通信などで使用するもので、各ブロックの 最後に付加して、データのビット落ちなどを検出するためのデータ。 →CRC
BCC (Blind Carbon Copy) 電子メールのヘッダーの一つ。CCと同様に、 ここに指定した人にはメールの複写が送られるが、BCC行についてはメール 自体にはコピーされないので、本来の送り主には知らされないことになる。 この行は、しばしば簡易メールマガジンをやるのに使われているようで ある。つまりメールマガジンの送付者をBCC:で並べる。そうするとそのマ ガジンを講読している人は、自分が講読していることを他の購読者に知ら れなくても済むのである。むろんその時 TO: は発送者が管理しているメー ルアドレスにしておく。
BCD (Binary Coded Decimal) 10進数を複数桁の2進数で表記する方法。現在 普通に使われているのは次のような方法である。 0 .... 0000 5 .... 0101 1 .... 0001 6 .... 0110 2 .... 0010 7 .... 0111 3 .... 0011 8 .... 1000 4 .... 0100 9 .... 1001 これを10進数の桁数分だけ用意する。つまり10進数をたとえば8桁表現する には BCD の方法では、2進数で8×4=32桁必要ということになる。 →EBCDIC,アンパック
B-CDMA (Broadband-CDMA) 沖電気とインターデジタル・コミュニケーション が共同で開発した、デジタル携帯電話の方式。
BCH (Bose-Chaundhuri-Hocqenghen) 誤り訂正符号の一種。
BCP (Binary Compatibility Package) バイナリ互換パッケージ。
BCU (Bus Control Unit) バスを制御するIC。
BD Blu-ray Disc 青色レーザーを使用した光ディスク。 詳しくはBlu-ray Discの項、参照。 →BD-RE,BD-ROM,BD-R,BD-data,AOD
BDC (Backup Domain Controller) Windows_NTにおいて PDC(Primary Domain Controller)のバックアップとして認証などの作業をするサーバー。
BD-data (Blu-ray Disc for data) データ記録用のBD。 基本的にはBD-REの派生規格であるが、映画などの記録と違ってデータが 1ビットたりとも誤ってはいけないので誤り訂正方式に工夫がなされるもの と想像されている。 →Blu-ray_Disc
BDE (Borland Database Engine) Borlandが開発した、種々のデータベース に共通の方法でアクセスできるソフトウェア。 →ODBC
BDE (Bandai Digital Entertainment) バンダイ系のゲームメーカー。 確かPipinをやっていた所のような気がするのですが。。。(再調査中)。
BDK (Beans Development Kit) SunMicrosystemsが開発したJava_Beansの 開発キット。
BD-R (Blu-ray Disc Recordable) 追記型のBD。CDやDVDでいえば CD-Rに相当する。 →Blu-ray_Disc
BD-RE (Blu-ray Disc REwritable) 書き換え型のBD。CDやDVDでいえば CD-RW, DVD-RW/DVD-RAM に相当する。今回RWではなくREという新しい 略称になったのはDVD-RAM陣営に考慮して、RWとRAMの統合規格という イメージにするためである。 →Blu-ray_Disc
BD-ROM (Blu-ray Disc ROM) 再生専用のBD。CDやDVDでいえば CD-ROMに相当する。 →Blu-ray_Disc
BDST (British Double Summer Time) →DBST
Be BeOSのメーカー。1990年、アップルの副社長だった Jean-Louis Gassee らが設立。BeOSは一時期は多くのマニアに愛され、Macintoshの OSの開発が行き詰まってしまった時、アップルはBeOSを買うのではないか とも言われたが、結局はアップルはNeXTを買う道を選択した。これが 結果的にはBeOSにとっての運命の分かれ道であった。 Be社は2001年8月16日にPalmに知的および技術資産を売却して事実上消滅 した。Jean-Louis Gasseeも2001年12月31日にCEOを辞任し、会社自体も 2002年3月15日に解散した。
BeanBuilder アメリカのNetObjects社が開発したJavaBeans開発ツール。 IBMのLotus Bean Machine をベースにしている。