きよしこの夜

↑


↓自動再生はオフにしているのですが、一部のブラウザではそれを無視して自動再生されてしまうようです。音が邪魔な場合、恐れ入りますが停止ボタンで停めて下さい。
  Silent Night  by Josef Mohr    静かな夜(きよしこの夜)

Silen night, Holy night,      静かな夜、聖なる夜
All is calm, All is bright     全てが静かで、全てが輝いている
Round yon Virgin Mother and Child  あの聖母と御子の回りを取り巻こう
Holy infant so tender and mild   聖なる幼な子は優しく穏やかに
Sleep in heavenly peace,      天国のように安らかに眠っている
Sleep in heavenly peace       天国のように安らかに眠っている

Silen night, Holy night,      静かな夜、聖なる夜
Darkness flies, and is light;    闇が飛び、光が現れる
Shepherds hear the angels sing,   羊飼いが天使の歌を聞く
"Alleluia hail the King!      ハレルヤ!王様万歳!
 Jesus the Saviour is here.     救い主のイエスが今ここに
 Jesus the Saviour is here."    救い主のイエスが今ここに

Silen night, Holy night,      静かな夜、聖なる夜
Guiding Star, O lend thy light;   導きの星があなたの光を助ける
See the eastern wise men bring   東方の賢人たちも我らの王に
Gifts and homage to our King;    贈り物を持ってきて讃えた。
 Jesus the Saviour is here.     救い主のイエスが今ここに
 Jesus the Saviour is here.     救い主のイエスが今ここに

この歌は1818年のクリスマスの数日前、ザルツブルグの近郊の村で突然
壊れてしまったオルガンの演奏の代りにと、牧師補のヨーゼフ・モール
が詩を書きその教会のオルガニストのフランツ・グルーバーが曲を付け
て、即席に作ったクリスマス・ソングです。

その歌をその壊れたオルガンの修理にやってきた技師がチロルに伝え、
やがてライプチヒにも伝わって教会で歌われるようになりました。そし
て1840年頃にはニューヨークでも歌われており、この小さな村で生まれ
た小さな歌はいつの間にか世界の歌になっていきました。現在この歌が
生まれたオーバンドルフの村にはこの歌を記念して「静かな夜の教会」
が建っています。

日本では一般に「きよしこの夜」または「聖夜」という名前で知られて
います。


STILLE NACHT HEILIGE NACHT 静かな夜 聖なる夜(きよしこの夜) Stille Nacht, heilige Nacht!   静かな夜、聖なる夜 Alles schlaeft, einsam wacht   全ての者が眠っていて、唯一起きているのは nur das traute hochheilige Paar.   愛する高き神聖なる一組のみ Holder Knabe im lockigen Haar.    巻き毛の可愛い男の子 Schlaf in himmlischer Ruh,      聖なる安らぎの中で休めよ Schlaf in himmlischer Ruh!      聖なる安らぎの中で休めよ Stille Nacht, heilige Nacht!     静かな夜、聖なる夜 Hirten erst kund gemacht,       羊飼いたちが最初に生誕を知った Durch der Engel Hallelija       天使がハレルヤを歌うのを聞いて Toent es laut von fern und nah:    その声はここかしこで鳴り響いていた Christ der Retter ist da!       救い主のキリストが今ここに、と。 Christ der Retter ist da!       救い主のキリストが今ここに、と。 Stille Nacht, heilige Nacht!     静かな夜、聖なる夜 Gottes Sonh, o wie lacht       神の息子よ、ああどのように笑うのか Lieb' aus deinem goettlichen Mund,  そなたの神聖な口が愛らしい Da uns schlaegt die rettende Stund', その時救われた時が現れた Christ, in deiner Geburt!      キリスト、今生まれ出し! Christ, in deiner Geburt!      キリスト、今生まれ出し! まぁ、英語の訳詩ですが、この程度の訳詩はまだ忠実な部類でしょう^^;; しかしやはり英語訳よりこのオリジナルのドイツ語版の方が詩としての テイストが高いような気がします。 ところでクリスマスの歌のことを「クリスマスキャロル」といいますが、 この「キャロル」という言葉はギリシャ由来の言葉で、ダンスミュージッ クという意味であったようです。一般には誰かが笛を吹いて、みんなで輪 になって踊るといったことが行われていました。 中世になってこの踊りと演奏に歌が加わるようになってきて、やがて教会 で聖書に記述に忠実に基づいたキリストの生誕を讃えるキャロルが多数作 られて、そこからキャロルはやがてそこから拡大解釈されて、クリスマス 用の宗教性のある歌一般を指すようになってきたようです。最もキャロル が長年にわたって愛されたのはフランスだということです(フランスでは ノエルといいます。フランスではクリスマスそのものもノエルです。)

↑


(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから