能や歌舞伎で知られる「紅葉狩」の主人公・紅葉に関する伝説を語っておきましょう。
紅葉(もみじ)は幼名を「呉葉(くれは)」といい、会津の生まれであったということです。絶世の美女であったため、近くの豪農の息子・河瀬源吉に見初められ求婚されますが、彼女は都に出て高貴な人に仕えたいという思いがあったため、妖術で自分の身代わりを作り出し、その身代わりを源吉と結婚させると、自分本体は両親を伴って都に上がり、名を紅葉と改めて小さな店を出し、また琴の師範を始めました。
紅葉の店は彼女の美貌もあり繁盛して、琴の弟子も増えていきます。やがてその琴の才能に感動した、源経基の妻が、彼女を腰元として召し抱え、やがて局までもらうようになります。すると源経基自身も彼女に魅せられ、やがてそのお手が付き、紅葉は経基の子を宿すに至りました。
その頃、そもそも彼女を召し抱えた源経基の妻が体調を崩し、日に日に衰弱していきました。近習の三谷隼人は妻の百手の弟・伝蔵を遣いにやり、比叡山の高僧に依頼して加持祈祷をさせますが、その時、百手が紅葉の不審な行動に気付きます。紅葉は御台所様の平癒を祈って自分なりに祈祷をしていますと語りますが、逆にそれが呪詛ではないかと疑い、身柄を拘束します。
するとそのあと経基の妻の病状が急速に回復に向かったため、やはり紅葉のせいであったかということになり、経基は紅葉を戸隠の鬼無里に追放しました
紅葉はその地で村人たちに、自分は経基公の寵愛を受けた身だが故あって都落ちしてきた。やがて生まれる経基公の子供が大きくなったら再び都に戻る予定であると語り、親切な村人たちに色々世話になり、また村の子供たちに読み書きや芸能などを教えて暮らすようになりました。生まれた子供は男の子で父にちなんで経若丸と名付けます。
しかし紅葉はやがて都の豪華な暮らしが恋しくなり、密かに戸隠の山奥に贅沢な住処を作り、やがて遭遇し、妖術で圧倒して部下にした盗賊たちの頭となって、周辺の町から金品を強奪するようになっていきます。その頃から紅葉は戸隠の山奥の鬼女だと噂されるようになりました。
信州の山奥に強力な盗賊の一味がいるということを聞き都では、平維茂にその討伐が命じられました。維茂は精鋭250騎を連れて戸隠におもむき、紅葉の館を攻めようとしますが、いったんは紅葉の妖術で天変地異が起き、退散します。しかし、維茂が北向観音に17日間参籠して、観音様より降魔の剣を授かると、その剣の法力で紅葉の妖術は破られ、紅葉は維茂に討たれてしまいました。紅葉の命日は10月25日と伝えられます。享年33であったとのことです。