二十四節気が1年を24等分したものであるのに対して、七十二候は1年を72等分したものです。各々の名前は見ると分かるようにその時期の季節を表す漢句が採られています。
ただし、この七十二候の名前は時代により何度も変わってきています。
七十二候は元々中国直輸入の古い暦(大衍暦・宣明暦)にあったものを日本でも使用していたものですが、中国と日本ではかなり季節感が異なり実用性に問題がありました。そこで日本で初めて本格的に計算・作成された暦である貞享暦(1685)では日本の季節感に合うように大胆な改訂が行われました。しかし次世代の宝暦暦(1755)では元の中国式に戻したものも多く見られます。宝暦暦はひじょうに出来が悪かったため寛政暦(1798)に置換されますが、寛政暦の七十二候は宝暦暦のものを踏襲しました。そして太陰太陽暦は明治5年をもって公式の運用を終了したのですが、その新暦改訂後の明治7年から同16年まで伊勢暦(略本暦)に掲載された七十二候があり、これがまた宝暦暦・寛政暦のものとは微妙に異なったものになっています。
そういう訳で、七十二候には、主なバージョンとして、宣明暦版・貞享暦版・寛政暦版・略本暦版があるのです。この他に、上田秋成が定めたもの、「暦の会」が提案したもの、などがあります。
現代で実際に七十二候を掲載した暦関係の文献は、おおむね、略本暦のものを踏襲しています。本サイトでも基本的に略本暦版を下敷きにしつつ、ページ表題においては一部文字の代替をさせて頂いております。本当の略本暦記載の七十二候の名前の漢字については、下記の表、および各ページ内に記載したものを参照してください。
節気 | 七十二候 | 読み | 黄経 | 時期 | 宣明暦版 | 貞享暦版 | 寛政暦版 | 略本暦版 |
立春初候 | 東風解凍 | はるかぜこおりをとく | 315 | 2月4日頃 | 東風解凍 | 東風解凍 | 東風解凍 | 東風解凍 |
立春次候 | 黄鶯見完 | こうおうけんかんす | 320 | 2月9日頃 | 蟄虫始振 | 梅花乃芳 | 黄鶯睍睆 | 黄鶯睍睆 |
立春末候 | 魚上氷 | うおこおりをいずる | 325 | 2月14日頃 | 魚上氷 | 魚上氷 | 魚上氷 | 魚上氷 |
雨水初候 | 土脈潤起 | つちのしょううるおいおこる | 330 | 2月19日頃 | 獺祭魚 | 土脈潤起 | 土脈潤起 | 土脉潤起 |
雨水次候 | 霞始靆 | かすみはじめてたなびく | 335 | 2月24日頃 | 鴻雁来 | 霞彩碧空 | 霞始靆 | 霞始靆 |
雨水末候 | 草木萠動 | そうもくめばえいずる | 340 | 2月末日頃 | 草木萠動 | 草木萠動 | 草木萠動 | 草木萠動 |
啓蟄初候 | 蟄虫啓戸 | すごもりむしとをひらく | 345 | 3月6日頃 | 桃始華 | 蟄虫啓戸 | 蟄虫啓戸 | 蟄虫啓戸 |
啓蟄次候 | 桃始笑 | ももはじめてさく | 350 | 3月11日頃 | 倉庚鳴 | 寒雨間熱 | 桃始笑 | 桃始笑 |
啓蟄末候 | 菜虫化蝶 | なむしちょうとなる | 355 | 3月16日頃 | 鷹化為鳩 | 菜虫化蝶 | 菜虫化蝶 | 菜虫化蝶 |
春分初候 | 雀始巣 | すずめはじめてすくう | 0 | 3月21日頃 | 玄鳥至 | 雀始巣 | 雀始巣 | 雀始巣 |
春分次候 | 桜始開 | さくらはじめてひらく | 5 | 3月26日頃 | 雷乃発声 | 雷乃発声 | 桜始開 | 桜始開 |
春分末候 | 雷乃発声 | かみなりすなわちこえをはっす | 10 | 3月31日頃 | 始雷 | 桜始開桃始笑 | 雷乃発声 | 雷乃発声 |
清明初候 | 玄鳥至 | つばめきたる | 15 | 4月5日頃 | 桐始華 | 玄鳥至 | 玄鳥至 | 玄鳥至 |
清明次候 | 鴻雁北 | こうがんかえる | 20 | 4月10日頃 | 田鼠化為鴽 | 鴻雁北 | 鴻雁北 | 鴻雁北 |
清明末候 | 虹始見 | にじはじめてあらわる | 25 | 4月15日頃 | 虹始見 | 虹始見 | 虹始見 | 虹始見 |
穀雨初候 | 葭始生 | あしはじめてしょうず | 30 | 4月20日頃 | 萍始生 | 葭始生 | 葭始生 | 葭始生 |
穀雨次候 | 霜止出苗 | しもやみてなえいずる | 35 | 4月25日頃 | 鳴鳩払其羽 | 牡丹華 | 霜止出苗 | 霜止出苗 |
穀雨末候 | 牡丹華 | ぼたんはなさく | 40 | 4月30日頃 | 戴勝降于桑 | 霜止出苗 | 牡丹華 | 牡丹華 |
立夏初候 | 蛙始鳴 | かわずはじめてなく | 45 | 5月5日頃 | 螻蟈鳴 | 鵑始鳴 | 鼃始鳴 | 鼃始鳴 |
立夏次候 | 蚯蚓出 | みみずいずる | 50 | 5月11日頃 | 蚯蚓出 | 蚯蚓出 | 蚯蚓出 | 蚯蚓出 |
立夏末候 | 竹笋生 | たけのこしょうず | 55 | 5月16日頃 | 王瓜生 | 竹笋生 | 竹笋生 | 竹笋生 |
小満初候 | 蚕起食桑 | かいこおきてくわをはむ | 60 | 5月21日頃 | 苦菜秀 | 蚕起食桑 | 蚕起食桑 | 蚕起食桑 |
小満次候 | 紅花栄 | ばにばなさかう | 65 | 5月26日頃 | 靡草死 | 紅花栄 | 紅花栄 | 紅花栄 |
小満末候 | 麦秋至 | むぎのときいたる | 70 | 5月31日頃 | 小暑至 | 麦秋至 | 麦秋至 | 麦秋至 |
芒種初候 | 螳螂生 | かまきりしょうず | 75 | 6月6日頃 | 螳螂生 | 螳螂生 | 螳螂生 | 螳螂生 |
芒種次候 | 腐草為蛍 | かれたるくさほたるとなる | 80 | 6月11日頃 | 鵙始鳴 | 腐草為蛍 | 腐草為蛍 | 腐草為蛍 |
芒種末候 | 梅子黄 | うめのみきなり | 85 | 6月16日頃 | 反舌無声 | 梅始黄 | 梅子黄 | 梅子黄 |
夏至初候 | 乃東枯 | なつかれくさかるる | 90 | 6月21日頃 | 鹿角解 | 乃東枯 | 乃東枯 | 乃東枯 |
夏至次候 | 菖蒲華 | あやめはなさく | 95 | 6月27日頃 | 蜩始鳴 | 分竜雨 | 菖蒲華 | 菖蒲華 |
夏至末候 | 半夏生 | はんげしょうず | 100 | 7月2日頃 | 半夏生 | 半夏生 | 半夏生 | 半夏生 |
小暑初候 | 温風至 | あつかぜいたる | 105 | 7月7日頃 | 温風至 | 温風至 | 温風至 | 温風至 |
小暑次候 | 蓮始開 | はすはじめてひらく | 110 | 7月12日頃 | 蟋蟀居壁 | 蓮始華 | 蓮始華 | 蓮始開 |
小暑末候 | 鷹乃学習 | たかすなわちがくしゅうす | 115 | 7月18日頃 | 鷹乃学習 | 鷹乃学習 | 鷹乃学習 | 鷹乃学習 |
大暑初候 | 桐始結花 | きりはじめてはなをむすぶ | 120 | 7月23日頃 | 腐草為蛍 | 桐始結花 | 桐始結花 | 桐始結花 |
大暑次候 | 土潤溽暑 | つちうるおうてむしあつし | 125 | 7月28日頃 | 土潤溽暑 | 土潤溽暑 | 土潤溽暑 | 土潤溽暑 |
大暑末候 | 大雨時行 | たいうときどきふる | 130 | 8月2日頃 | 大雨時行 | 大雨時行 | 大雨時行 | 大雨時行 |
立秋初候 | 涼風至 | すずかぜいたる | 135 | 8月7日頃 | 涼風至 | 涼風至 | 涼風至 | 涼風至 |
立秋次候 | 寒蝉鳴 | ひぐらしなく | 140 | 8月13日頃 | 白露降 | 山沢浮雲 | 寒蝉鳴 | 寒蝉鳴 |
立秋末候 | 蒙霧升降 | ふかききりまとう | 145 | 8月18日頃 | 寒蝉鳴 | 霧色已成 | 蒙霧升降 | 蒙霧升降 |
処暑初候 | 綿柎開 | わたのはなしべひらく | 150 | 8月23日頃 | 鷹乃祭鳥 | 寒蝉鳴 | 綿柎開 | 綿柎開 |
処暑次候 | 天地始粛 | てんちはじめてさむし | 155 | 8月28日頃 | 天地始粛 | 天地始粛 | 天地始粛 | 天地始粛 |
処暑末候 | 禾乃登 | こくものすなわちみのる | 160 | 9月2日頃 | 禾乃登 | 禾乃登 | 禾乃登 | 禾乃登 |
白露初候 | 草露白 | くさのつゆしろし | 165 | 9月8日頃 | 鴻雁来 | 草露白 | 草露白 | 草露白 |
白露次候 | 鶺鴒鳴 | せきれいなく | 170 | 9月13日頃 | 玄鳥帰 | 鶺鴒鳴 | 鶺鴒鳴 | 鶺鴒鳴 |
白露末候 | 玄鳥去 | つばめさる | 175 | 9月18日頃 | 羣鳥養羞 | 玄鳥去 | 玄鳥去 | 玄鳥去 |
秋分初候 | 雷乃収声 | かみなりすなわちこえをおさむ | 180 | 9月23日頃 | 雷乃収声 | 鴻雁来 | 雷乃収声 | 雷乃収声 |
秋分次候 | 蟄虫坏戸 | むしかくれてとをふさぐ | 185 | 9月28日頃 | 蟄虫坏戸 | 蟄虫坏戸 | 蟄虫坏戸 | 蟄虫坯戸 |
秋分末候 | 水始涸 | みずはじめてかるる | 190 | 10月3日頃 | 水始涸 | 水始涸 | 水始涸 | 水始涸 |
寒露初候 | 鴻雁来 | こうがんきたる | 195 | 10月8日頃 | 鴻雁来賓 | 棗栗零 | 鴻雁来 | 鴻雁来 |
寒露次候 | 菊花開 | きくのはなひらく | 200 | 10月13日頃 | 雀入大水為蛤 | 蟋蟀在戸 | 菊花開 | 菊花開 |
寒露末候 | 蟋蟀在戸 | きりぎりすとにあり | 205 | 10月18日頃 | 菊有黄華 | 菊花開 | 蟋蟀在戸 | 蟋蟀在戸 |
霜降初候 | 霜始降 | しもはじめてふる | 210 | 10月23日頃 | 豺乃祭獣 | 霜始降 | 霜始降 | 霜始降 |
霜降次候 | 霎時施 | こさめときどきふる | 215 | 10月28日頃 | 草木黄落 | 蔦楓紅葉 | 霎時施 | 霎時施 |
霜降末候 | 楓蔦黄 | もみじつたきばむ | 220 | 11月2日頃 | 蟄虫咸俯 | 鶯雛鳴 | 楓蔦黄 | 楓蔦黄 |
立冬初候 | 山茶始開 | つばきはじめてひらく | 225 | 11月7日頃 | 水始氷 | 山茶始開 | 山茶始開 | 山茶始開 |
立冬次候 | 地始凍 | ちはじめてこおる | 230 | 11月12日頃 | 地始氷 | 地始氷 | 地始凍 | 地始凍 |
立冬末候 | 金盞香 | きんせんかさく | 235 | 11月17日頃 | 野鶏入水為蜃 | 霎乃降 | 金盞香 | 金盞香 |
小雪初候 | 虹蔵不見 | にじかくれてみえず | 240 | 11月22日頃 | 虹蔵不見 | 虹蔵不見 | 虹蔵不見 | 虹蔵不見 |
小雪次候 | 朔風払葉 | きたかぜこのはをはらう | 245 | 11月27日頃 | 天気上勝地気下降 | 樹葉咸落 | 朔風払葉 | 朔風払葉 |
小雪末候 | 橘始黄 | たちばなはじめてきばむ | 250 | 12月2日頃 | 閉塞而成冬 | 橘始黄 | 橘始黄 | 橘始黄 |
大雪初候 | 閉塞成冬 | そらさむくふゆとなる | 255 | 12月7日頃 | 鶡鳥不鳴 | 閉塞成冬 | 閉塞成冬 | 閉塞成冬 |
大雪次候 | 熊蟄穴 | くまあなにこもる | 260 | 12月12日頃 | 武始交 | 熊蟄穴 | 熊蟄穴 | 熊蟄穴 |
大雪末候 | 鮭魚群 | さけのうおむらがる | 265 | 12月17日頃 | 茘挺出 | 水仙開 | 鱖魚群 | 鱖魚群 |
冬至初候 | 乃東生 | なつかれくさしょうず | 270 | 12月22日頃 | 蚯蚓結 | 乃東生 | 乃東生 | 乃東生 |
冬至次候 | 麋角解 | さわしかのつのおつる | 275 | 12月27日頃 | 麋角解 | 麋角解 | 麋角解 | 麋角解 |
冬至末候 | 雪下出麦 | ゆきわたりてむぎのびる | 280 | 1月1日頃 | 水泉動 | 雪下出麦 | 雪下出麦 | 雪下出麦 |
小寒初候 | 芹乃栄 | せりすなわちさかう | 285 | 1月6日頃 | 雁北郷 | 芹乃栄 | 芹乃栄 | 芹乃栄 |
小寒次候 | 水泉動 | しみずあたたかをふくむ | 290 | 1月10日頃 | 鵲始巣 | 風気乃行 | 水泉動 | 水泉動 |
小寒末候 | 雉始鳴 | きじはじめてなく | 295 | 1月15日頃 | 野鶏始雊 | 雉始雊 | 雉始雊 | 雉始雊 |
大寒初候 | 款冬華 | ふきのはなさく | 300 | 1月20日頃 | 鶏始乳 | 款冬華 | 款冬華 | 欵冬華 |
大寒次候 | 水沢腹堅 | さわみずこおりつめる | 305 | 1月25日頃 | 鷙鳥厲疾 | 水沢腹堅 | 水沢腹堅 | 水沢腹堅 |
大寒末候 | 鶏始乳 | にわとりはじめてとやにつく | 310 | 1月30日頃 | 水沢腹堅 | 鶏始乳 | 鶏始乳 | 雞始乳 |