冬至(とうじ)は二十四節気のひとつ(11月中気)で、現在行われている「定気」法では、太陽の視黄経が270度になった時を言います。毎年だいたい12月22日頃に来ます。
これは西洋占星術の山羊座の始まりおよび東洋占術の丑月将の始まりと、ほぼ同じになります。
七十二候では乃東生, 麋角解, 雪下出麦 の時期になっています。
冬至は英語では winter solstice と言い、太陽の赤緯が最も小さくなる時(-23度26分)で、北半球では昼が最も短い時、南半球では昼が最も長い時です。秋分(黄経180度)と春分(黄経360度=0度)の中点なので黄経は270度になります。
春の中心点が春分、夏の中心点が夏至、秋の中心点が秋分、冬の中心点が冬至で、これをあわせて二至二分と言います。
日本の京都や東京などの緯度では、太陽はだいたい辰の方角から出て、申の方角に沈みます。(夏至には寅の方角から出て、戌の方角に沈みます)。このため日本の古い神社の配置を見ると、辰戌線や寅申線に沿って神社が並んでいることがよくあります。
古来より冬至は太陽の高度が最も低くなる時であり、この日を境に太陽は次第に高度をあげていくので、太陽再生の日という信仰が洋の東西にあり、冬至は二十四節気の中でも特に重要な区切りとなっています。
そのため、冬至を1年の始まりとする考え方も多くあり、クリスマスなどはその名残と考えられます。日本の九星なども冬至に最も近い甲子の日から陽遁を始めるルールになっています。西暦の1年の始まりにしても、ローマ時代にこの暦が定められた時、最初は冬至起点で考えられていたのですが、実際の新暦導入の際に、それまで太陰太陽暦に慣れていた庶民から反発を受けないようにと、その年の冬至のすぐ近くの新月から1年を始めたため、1月1日は実際の冬至と少しずれてしまったのです。
また現在は使用されていない二十四節気の「恒気」法では、冬至から次の冬至までの365.2422日を24等分して二十四節気を定めていました。(現在行われている「定気」法より、以前の「恒気」法のほうが優秀であると考える、暦研究者・東洋占研究者はとても多いです)
二十四 節気 | |
雑節 | |
五節句 | |
七十二候 | 初春 東風解凍 黄鶯見完 魚上氷 土脈潤起 霞始靆 草木萠動 仲春 蟄虫啓戸 桃始笑 菜虫化蝶 雀始巣 桜始開 雷乃発声 晩春 玄鳥至 鴻雁北 虹始見 葭始生 霜止出苗 牡丹華 初夏 蛙始鳴 蚯蚓出 竹笋生 蚕起食桑 紅花栄 麦秋至 仲夏 螳螂生 腐草為蛍 梅子黄 乃東枯 菖蒲華 半夏生 晩夏 温風至 蓮始開 鷹乃学習 桐始結花 土潤溽暑 大雨時行 初秋 涼風至 寒蝉鳴 蒙霧升降 綿柎開 天地始粛 禾乃登 仲秋 草露白 鶺鴒鳴 玄鳥去 雷乃収声 蟄虫坏戸 水始涸 晩秋 鴻雁来 菊花開 蟋蟀在戸 霜始降 霎時施 楓蔦黄 初冬 山茶始開 地始凍 金盞香 虹蔵不見 朔風払葉 橘始黄 仲冬 閉塞成冬 熊蟄穴 鮭魚群 乃東生 麋角解 雪下出麦 晩冬 芹乃栄 水泉動 雉始鳴 款冬華 水沢腹堅 鶏始乳 |