↑

閉塞成冬(12月7日頃)

閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)は七十二候のひとつ(大雪初候)で、現在行われている「定気」法では、太陽の視黄経が255度になった時を言います。毎年だいたい12月6日〜12月8日頃に来て、その後約5日間がこの候の時期となります。

宣明暦では「鶡鳥不鳴」、貞享暦では「閉塞成冬」、宝暦暦・寛政暦では「閉塞成冬」、略本暦では「閉塞成冬」と記載されています。

なお、これは初候ですので、大雪と同じ日時になります。

前の七十二候は橘始黄、次の七十二候は熊蟄穴です。

天地の気がふさがり、冬が来るということ。


二十四
節気
雑節
五節句
七十二候
(2013-01-11)

↑ Dropped down from 今日は何の日.

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから