↑

立秋(8月7日頃)

立秋(りっしゅう)は二十四節気のひとつ(7月節気)で、現在行われている「定気」法では、太陽の視黄経が135度になった時を言います。毎年だいたい8月7日頃に来ます。

暦の上ではこれから秋になります。

七十二候では涼風至, 寒蝉鳴, 蒙霧升降 の時期になっています。

前の節気は大暑、次の節気は処暑です。


立秋は「秋の気」が始まる時ということで、暦の上ではこの日から秋です。暑中見舞いは、この日以降に書く場合は「残暑見舞い」にしなければなりませんが、実際にはこれからお盆までがいちばん暑い時期です。

なお、立春立夏・立秋・立冬という四つの季節の始まりポイントをあわせて 四立と言います。


二十四
節気
雑節
五節句
七十二候
(2013-01-11)

↑ Dropped down from 今日は何の日.

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから