↑

大暑(7月23日頃)

大暑(たいしょ)は二十四節気のひとつ(6月中気)で、現在行われている「定気」法では、太陽の視黄経が120度になった時を言います。毎年だいたい7月23日頃に来ます。

これは西洋占星術の獅子座の始まりおよび東洋占術の午月将の始まりと、ほぼ同じになります。

七十二候では桐始結花, 土潤溽暑, 大雨時行 の時期になっています。

前の節気は小暑、次の節気は立秋です。


梅雨が明けて一気に暑さがやってくる時期です。大暑の少し前に夏の土用が始まり、五行的には季節の移り変わりの時期に入っていますが、実際には夏の土用が始まるのと同時に一年でいちばん暑い季節がやってくる感じです。うなぎでなくてもいいので、栄養のあるものをしっかり摂って夏バテを防ぎたいところ。


二十四
節気
雑節
五節句
七十二候
(2013-01-11)

↑ Dropped down from 今日は何の日.

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから