↑

小満(5月21日頃)

小満(しょうまん)は二十四節気のひとつ(4月中気)で、現在行われている「定気」法では、太陽の視黄経が60度になった時を言います。毎年だいたい5月21日頃に来ます。

これは西洋占星術の双子座の始まりおよび東洋占術の申月将の始まりと、ほぼ同じになります。

七十二候では蚕起食桑, 紅花栄, 麦秋至 の時期になっています。

前の節気は立夏、次の節気は芒種です。


万物が勢いを増し天地に満ちはじめるということから「小満」と言います。山野に花が咲き、蚕が桑を食べ始める時期。昔はこの時期に田植えの準備をしていました。田植えが4月になってしまったのは、労働力確保の問題と、何と言っても収穫を台風到来の前にしてしまいたいからです。


二十四
節気
雑節
五節句
七十二候
(2013-01-11)

↑ Dropped down from 今日は何の日.

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから