↑

立夏(5月5日頃)

立夏(りっか)は二十四節気のひとつ(4月節気)で、現在行われている「定気」法では、太陽の視黄経が45度になった時を言います。毎年だいたい5月5日頃に来ます。

暦の上ではこれから夏になります。

七十二候では蛙始鳴, 蚯蚓出, 竹笋生 の時期になっています。

前の節気は穀雨、次の節気は小満です。


立夏は「夏の気」が始まる時ということで、暦の上ではこの日から夏です。実際には新緑の季節で春の終わりから初夏という雰囲気の時期です。しかし太陽の高度は確実に高くなり、紫外線の害がいちばん強い時期でもありますので、女性の方は日焼け止めなどの対策をしっかりやりましょう。また、意外に気温も高くなってきているため、食中毒も起こりやすくなります。食品は室内に放置せず、確実に冷蔵庫で保管しましょう。

なお、立春・立夏・立秋立冬という四つの季節の始まりポイントをあわせて 四立と言います。


二十四
節気
雑節
五節句
七十二候
(2013-01-11)

↑ Dropped down from 今日は何の日.

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから