↑

玄鳥至(4月5日頃)

玄鳥至(つばめきたる)は七十二候のひとつ(清明初候)で、現在行われている「定気」法では、太陽の視黄経が15度になった時を言います。毎年だいたい4月4日〜4月6日頃に来て、その後約5日間がこの候の時期となります。

宣明暦では「桐始華」、貞享暦では「玄鳥至」、宝暦暦・寛政暦では「玄鳥至」、略本暦では「玄鳥至」と記載されています。

なお、これは初候ですので、清明と同じ日時になります。

前の七十二候は雷乃発声、次の七十二候は鴻雁北です。

「玄鳥」とはツバメ(燕)のことで、ツバメが渡ってくる季節ということ。ツパメはだいたい4月初め頃に南方(台湾やフィリピン付近)から北上してきて、主として人家の軒先などに営巣し、10月頃また南方に帰って行きます。ツパメが日本などで人家の軒先に巣を作るのは、カラスなどの天敵となる大型の鳥が近寄りにくいからだとも言われています。人間はツバメに害をなさない、というのを知っているのですね。長い間に築かれてきた人とツバメの共生関係なのでしょう。ツバメは、より安全な家の軒下に巣を作るので、ツバメの巣がある家は栄えるという言い伝えもあります。

この句と対になっているのが9月の玄鳥去です。

なお、この句は貞享暦・寛政暦・略本暦では清明初候ですが、宣明暦では春分初候で半月早いです。


二十四
節気
雑節
五節句
七十二候
(2013-01-11)

↑ Dropped down from 今日は何の日.

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから