↑

春の土用(4月17日頃)

春の土用(どよう)は二十四節気に準じる雑節のひとつで、現在行われている「定気」法では、太陽の視黄経が27度になった時を言います。毎年だいたい4月17日頃に来ます。


土用とは「土を用いる」ということで、五行思想に基づく考えです。五行とは、木火土金水をいい、1年の季節で、春が木、夏が火、秋が金、冬が水に相当します。すると土が余ってしまうので、季節の移り変わりの部分を各季節から約18.25日ずつ奪い取って、無理矢理、土に当てたものです。ですから土用の時期は18.25×4=73日間あることになります。土用に取られたため、春(木)夏(火)秋(金)冬(水)は各々、365÷4−18.25=73日ということで丸くおさまります。

春夏秋冬は、それぞれ立春・立夏・立秋・立冬から始まるので、土用はその各々の前の約18.25日(現代では定気法によるので、実際には黄経が各々より18度前の日時から始まるものとします。立春・立夏・立秋・立冬が太陽の黄経315度, 45度, 135度, 225度の時なので、土用の開始は太陽の黄経が297度, 27度, 117度, 207度の時ということになります。

そういう訳で土用というのは年に4回あるのですが、一般に土用というと夏の土用が有名です。

夏の土用冬の土用がどちらかというと、夏の暑さ・冬の寒さがますます厳しくなる時期であるのに対して、春の土用は、春の気に変化が見られる時期です。本当に「春らしい」時期というのは、関東から北部九州くらいの「北緯35度線」付近では、だいたい3月下旬の春分から4月中旬くらいまでで、それを過ぎると初夏的な雰囲気になってきます(立夏は5月5日頃)。

野山の緑が生き生きとし、ゴールデンウィークはちょうど行楽日和で屋外で過ごしやすい地域も多いです。東北ではそろそろ根雪も融けかけて、短い春が到来しようとし、それもまた開放的な気分になりやすいです。


二十四
節気
雑節
五節句
七十二候
(2013-01-11)

↑ Dropped down from 今日は何の日.

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから