↑

蟄虫啓戸(3月6日頃)

蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)は七十二候のひとつ(啓蟄初候)で、現在行われている「定気」法では、太陽の視黄経が345度になった時を言います。毎年だいたい3月4日〜3月7日頃に来て、その後約5日間がこの候の時期となります。

宣明暦では「桃始華」、貞享暦では「蟄虫啓戸」、宝暦暦・寛政暦では「蟄虫啓戸」、略本暦では「蟄虫啓戸」と記載されています。

なお、これは初候ですので、啓蟄と同じ日時になります。

前の七十二候は草木萠動、次の七十二候は桃始笑です。
二十四節気でも啓蟄(けいちつ)ですが、七十二候でも蟄虫啓戸。土の中に籠もっていた虫が戸を開けて外に出ようかな?と伺う様です。「蟄」は巣籠もりしているという意味。「蟄居」ということばもありますね。江戸時代だと謹慎処分ですが、元々は家の中に籠もっているということです。秋分次候の蟄虫坏戸と対になっています。

易経の繋辞にこのような文章があります。

日行きて月来たり、月行きて日来たり。日月相推して明を生じるなり。寒行きて暑来たり、暑行きて寒来たり。寒暑相推して歳を成すなり。行くとは屈するなり、来るとは信ぶなり。屈信相感じて利を生じるなり。尺蠖(せきかく:尺取り虫)の屈するは信ぶを求むるなり。龍蛇の蟄するは身を存するなり。義を精して神に入るは用を致すなり。用を利し身を案ずるは徳を崇くするなり。過ぎて此を行くは未だ之を知ることあらず。神を窮め化を知るは徳の盛りなり。

易経の思想な根幹を説いた文章です。万物は流転し、流転する故に発展していきます。太陽が沈み月が昇る。月が沈み太陽が昇る。今は寒くてもやがて暖かくなる。今は暑くて辛くてもやがて涼しくなる。今は功利的に生きていても、それが徳を高める道につながる。今は信仰に生きていても、やがて俗世で活動するようになる。龍や蛇が地中に籠もっているのも、やがて活動するためである。そして啓蟄。その籠もっていた者が動き出します。

今蟄居・雌伏している人も、そろそろ活動を始めましょう。


二十四
節気
雑節
五節句
七十二候
(2013-01-11)

↑ Dropped down from 今日は何の日.

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから