↑

雨水(2月18日頃)

雨水(うすい)は二十四節気のひとつ(1月中気)で、現在行われている「定気」法では、太陽の視黄経が330度になった時を言います。毎年だいたい2月18日頃に来ます。

これは西洋占星術の魚座の始まりおよび東洋占術の亥月将の始まりと、ほぼ同じになります。

七十二候では土脈潤起, 霞始靆, 草木萠動 の時期になっています。

前の節気は立春、次の節気は啓蟄です。


「雨水」というのは、雪が雨に変わる時期ということで、寒さもこのあたりがピーク。この後は少しずつ暖かくなっていくので、農耕の準備を始めようという時期です。


二十四
節気
雑節
五節句
七十二候
(2013-01-11)

↑ Dropped down from 今日は何の日.

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから