↑

立春(2月4日頃)

立春(りっしゅん)は二十四節気のひとつ(1月節気)で、現在行われている「定気」法では、太陽の視黄経が315度になった時を言います。毎年だいたい2月4日頃に来ます。

暦の上ではこれから春になります。

七十二候では東風解凍, 黄鶯見完, 魚上氷 の時期になっています。

前の節気は大寒、次の節気は雨水です。


立春は「春の気」が始まる時ということで、暦の上ではこの日から春です。実際には1年でいちばん寒い時期に突入するのですが、いちばん冬の寒さが厳しい時に、春の気は生まれるのだという考え方があります。

立春の前日が節分です。立春・節分について詳しいことは節分特集をご覧下さい。

なお、立春・立夏立秋立冬という四つの季節の始まりポイントをあわせて 四立と言います。


二十四
節気
雑節
五節句
七十二候
(2013-01-11)

↑ Dropped down from 今日は何の日.

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから