おぞうに

↑
さて、お正月に食べる物といえば、まずはお雑煮(ぞうに)ですね(^^) このお雑煮には実にいろいろなパターンがあり一定していません。共通点としては餅が入るというくらいで(^_^; その餅さえも東日本では四角い切り餅、西日本では丸餅で、それもそのまま煮る地域と焼いてから入れる地域があります。一般的には東日本では焼いて入れて、西日本ではそのまま煮る流儀が多いようです。

餅以外に入れる具としても、かつお菜・小松菜・白菜といった菜類を入れるところあり入れないところあり。人参・ゴボウ・さといもなどの根菜類を入れるところあり入れないところあり、かまぼこ・ハム・鶏肉・豆腐・塩鰤・鰹節・砂糖などを入れるところもあります。

またそもそも醤油仕立てのすまし汁にする所、白味噌仕立てのところ、餡を入れてぜんざい風にするところなどもあり、こう色々だからこそ雑煮なのかも知れません(^_^)

【丸餅か切餅か】

一般に西日本では丸餅、東日本では切餅とされるのですが、地域によってけっこうなバリエーションがあります。東日本でも山形県の庄内地方では丸餅が使用されています。これは北前船の影響ではという説もあるようです。また西日本でも高知県の一部では切餅が使用されています。

西日本と東日本の境界線上になる富山県や愛知県では丸餅・切餅の両方を見ることができるようです。面白いのが石川県で、本来は西日本文化圏で丸餅の勢力範囲なのですが、加賀藩2代藩主・前田利常の所に徳川秀忠の娘・珠姫がお嫁入りしてきた時、多数のお付きの人を連れてきて、ここに江戸の文化が持ち込まれました。そのため石川県の中でも金沢市周辺だけが切餅の勢力範囲になっており、このため石川県のスーパーでは丸餅・切餅を併売している所が多いです。ただ東日本では切餅は焼いて雑煮に入れる所が多いのですが金沢流は丸餅と同様に焼かずにそのまま煮るのが主流のようです。

またそもそも石川県は東西日本の境界線に近く、また能登半島は北前船の拠点でもあったことから、県内には雑煮の流儀も様々なものが乱立しています。石川県では一般に主な流儀だけでも5種類あると言われます。シンプルなものでは、餅以外何も入れないとかせいぜいネギのみとか、カツオブシのみ、具無しで砂糖を入れる、といったものがある一方、羽咋地方では具だくさんの雑煮、能登中部の一部では小豆入りのぜんざい風、輪島地方では岩海苔入りのものを見ることが出来ます。


(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから