門松・しめ縄
お正月の飾り付けというと門松・しめ縄・鏡餅でしょう。昔は正月事始めといって、12月13日に全部やっていたようですが、やはり13日では早すぎるということで最近はだいたい年末頃にやるようになっています。ただし29日は「く:苦」の日ということで避けて、31日は「一夜飾り」になるので避けますので、28日までにやるか30日がよいでしょう。
なお、30日も「昔の暦は30日までしか無かったので30日は月末と同じだから30日に飾るのは一夜飾りになる」と主張している人がいるようですが、今の暦では12月は31日までありますので、30日が一夜飾りになる訳がありません。30日に飾るのは全然問題ありません。
門松は松飾り・飾り竹・立松などともいいますが、松と竹で作りますが、地方によっては常緑樹の楢・椿・榊などを使うケースもあります。この常緑樹を使う流儀が古来のものだと言います。これはここに神様が降りてくるという目印です。その後「門松」の名の通り松だけを門に付けるものが出てきて、江戸時代頃に竹を組み合わせる方法が出てきたとされます。この風習は民間から広まったものなため古来京都の上流社会では行わないことになっていました。今でも皇居には門松は立てないそうです。また伊勢市や富山県など地域的に門松を立てない地区もあります。
しめ縄は結界(けっかい)を表しており「しめ」は禁忌の意味です。神社の拝殿や御神木などにかけてあるしめ縄も、相撲の横綱も同じ意味です。つまりこのしめ縄をかけた内側は清浄な状態に保たれることを示します。漢字としては「注連縄」とか「七五三縄」などと書きます。またこの正月用のものは注連飾り・年縄などとも言います。
しめ縄の形には色々な物があり、神社のしめ縄のように横に渡した太い綱に縦に三本の綱を垂らしたものが広く知られていますが、どういう形のものが使用されるかは地域によって、かなりのバリエーションがあります。丸い形のもの、鶴の形に編んだものなどなど、各地で年末のスーパーなどに行くと地域ごとの特徴を見ることもできます。
しめ縄は各部屋の他に玄関・神棚・台所・便所、そして自家用車を持っている人は車の前に取り付けます。だいたい鏡餅を置く場所と一致しています。地域によっては玄関には張らないというところもあります。
鏡餅については、
鏡餅の項を参照してください。
門松やしめ縄はだいたい7日の七草の時、あるいは15日の左義長でおろしますが、旧正月まで出しておくところもあります。
一般にはこの門松が出ている期間を「松の内」といいます。
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせは
こちらから