七草がゆ
1月7日には『七草がゆ』を食べるという習慣があります。一時は衰退していたようですが、最近スーパーで七草セットを売るようになり、おかげでかなり復活してきているように思われます。
この七草がゆとは、春の七草を入れた粥で、昔はこれを野で摘んで入れたものです。春の七草は次の通りです。
- せり(芹)
- なずな(薺)
- ごぎょう(御形)=母子草
- はこべら(繁婁)
- すずな(菘)=蕪(かぶ)
- すずしろ(蘿蔔)=大根
- ほとけのざ(仏座)=田平子
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせは
こちらから