11月15日は七五三です。
この日、三歳の男女(女の子だけの地方も多い)、五歳の男の子、七歳の女の子、はお宮参りなどをして無事と健康な成長を祈ります。また神社の境内で千歳飴を買い、記念写真を撮ったりします。
今年は今日14日が日曜なので、今日の方が神社は多かったことでしょう。
三歳は元は髪置きといいました。昔は赤ちゃんの頃は髪は剃っていて、この日を境に髪を伸ばすようになっていました。
五歳は元は袴着といって、男の子はこれから袴を着るようになりました。
七歳は帯解きといって、女の子はこれから、それまでの紐で締める服から帯で締める服に変えていました。
旧暦で十一月十五日は二十七宿の鬼宿にあたり、この日は祝い事に最もよい日とされたことから、この日が選ばれたものと言われます。旧暦の十一月十五日は新暦では12月下旬(今年は12月22日)くらいに当たります。現在は七五三は基本的に新暦で祝われますが、寒い地方では一月早めて十月十五日に行うところもあります。
元々七五三は関東から広まっていったものです。一説によると徳川五代将軍綱吉が子供の祝いをこの日に行ったことから始まったとも言われますが、実際にはもっと古いものであるともいわれます。
また、このような子供の成長の祝い事には地方によってけっこうなバリエーションがあったようです。長野県では男女とも三歳で帯解きをするケースがあったようですし、関西では七五三は行わずに、三月十三日の十三参りが重要視されたケースもあるようです。