9月9日は重陽の節句です。
中国の陰陽思想では、偶数を陰、奇数を陽とします。9は奇数の数字の中で最大のものですので、9は陽が極まった数字と考えます。そして9月9日はその極まった9が重なっているので「重陽」といいめでたい日としました。
日本では平安時代から行われるようになり、宮中では杯に菊の花を浮かべて酒を飲み詩歌を読んで楽しみました。「菊の節句」ともいいます。
民間では「お九日」と呼ばれ、これが後に音便変化して「おくんち」と呼ばれるようになります。現在「おくんち」は新暦になったことにより必ずしも陰暦9月9日には行われず、その地区により10〜11月の適当な時期に行われていますが、収穫を祝う秋祭りとして実施されています。