8日は「花祭り」です。仏教ではこれを「灌仏会(かんぶつえ)」といい、お釈迦様の誕生日ということで、誕生仏を飾り、みんなで甘茶を掛けます。また民間では、この日山に出て石楠花を摘み、長い竹の先につけて庭に立て、山の神様を迎え入れます。
これは仏教と民俗とが複雑に融合した行事です。
灌仏会を行うお寺では、お堂を花でいっぱいにしますので、明治時代に欧州留学僧たちがこれを「花祭り」と呼び始めたといいます。一方民間ではこの頃、山の神様の依代の花を取ってくる行事があり、元はこの時期というだけで日は決まっていなかったのですが、いつしかこの仏教の花祭りに合わせて行われるようになったようです。
誕生仏にお茶を掛けるのは、生まれたばかりのお釈迦様に天から九竜が香湯を注いだという伝説にちなんだものと言われます。一部の地方ではこの甘茶をもらって帰り、それで墨をすって「千早振る卯月八日は吉日よ神さげ虫を成敗ぞする」という歌を書いてトイレや柱などに逆さまに貼り付けると蛇や害虫がやってこない、というおまじないがあります。