京都十三詣(4.13)

↑

4月13日は京都嵯峨の法輪寺ほか各地で、虚空蔵十三参りが行われます。

これは本来は3月13日の行事なのですが、月遅れで4月13日に行われるところが多いようです。

虚空蔵菩薩は、地の地蔵菩薩(お地蔵さま)に対する天の神であり、知恵を司るとされています。その昔、弘法大師は虚空蔵求聞持法により飛躍的記憶力の増大を経験したといわれます。これは毎日1万回・100日間虚空蔵菩薩の真言を唱え続けるという修法です。(ざっと計算すると1万回唱えるには休まず続けて10時間くらいかかります。実際にはかなり疲れると思うので、もっとかかると思います。この修法は現在でも行う人がいますが、弘法大師は単にそれをしただけではないようです。密教には言葉にできない秘密が多い。)

この虚空蔵菩薩の縁日が13日ですので、それにちなんで13日に13歳の子供が虚空蔵様にお参りに行き13品のお菓子を頂いてくる、というのがこの虚空蔵十三参りです。昔は一種の成人式として行われていたものです。

元々男女を問わない行事であったのが一時期女の子だけの行事になりました。しかし近年ではまた男女を問わず行われるようになってきているようです。


↑ Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから