毎年3月19日から21日まで、四国は松山市の道後温泉で「道後温泉祭」が 開かれます。(18日にも前夜祭行事が行われる場合もあります) このお祭りは宝永4年(1707)の大地震で道後温泉のお湯が止まったときに 人々が温泉の復活を祈願して行ったのが始まりです。現在は温泉の恵みに 感謝する祭として行われています。 道後温泉に関しては下記の公式サイトを参照してください。 http://www.dogo.or.jp/
この「道後温泉祭」は4月2〜5日に行われる「お城祭」と合せて「松山春祭」 になっており、「お城祭」では大名行列に女優の酒井美紀さんが参加する ようです。
道後温泉は万葉集にも出てくる古湯で、地元の資料によればこの温泉が始ま ったのは3000年前であるとされています。伊予国風土記でも景行天皇・仲哀 天皇・神功皇后・聖徳太子・舒明天皇・斉明天皇・天智天皇・天武天皇とい った歴代の天皇が行幸していると書かれています。
夏目漱石は明治28年にこの松山に英語教師として赴任。その頃静養の為松山 に来ていた正岡子規と50日間ほど同居することになり、高浜虚子も伴い一緒 に度々道後温泉を訪れたといいます。道すがら交した文学論議がやがて漱石 を明治を代表する文豪へと育てました。「坊ちゃん」の発表は明治35年です。
道後温泉本館は百年以上前に建てられたもので重要文化財にも指定されてい ます。その重要文化財の中でお風呂に入るのですが、神の湯の階下なら300円 と銭湯感覚。地元の常連さんも多いとのことです。