1月10日は各地の恵比寿(えびす)神社で「十日恵比須」がおこなわれます。
一般には8日または9日から始まり、8日を初恵比須、9日を宵恵比須、10日を本恵比須、11日を残り恵比須といって11日まで続きます。参拝した人々は神社の御札授与所や沿道で宝笹や福箕・熊手・破魔矢などを買い求めます。
えびす様は七福神の一つで、漁業と商売の神様です。
えびす様について詳しいことは↑のリンクをたどってください。
えびす様を祭る主な神社としては、西宮の西宮神社、堺市の石津神社/石津太神社、の2つが特に重要で、そのほか、東京の神田明神、道後温泉の湯神社、島根県の美保神社、なども神道研究的には注意すべきポイントです。また、大阪の今宮戎神社、博多の十日戎神社なども毎年大勢の人で賑わいます。
えびす様は基本的には民間信仰上の神名なので、各地の神社の脇の方に祭られていたり、また各家庭でも神棚とは別の所にだいこく様といっしょに祭られていることが多いです。