ところが安珍はそれほど清姫に気があった訳でもなかったので、すぐに冷めてしまい、熊野まで行ってお勤めを果たした後、別の道を通って帰ろうとしました。清姫の方はなかなか安珍が戻ってきてくれないのでだんだん不安になります。そしてとうとう食事が喉を通らなくなり、病気になって死んでしまいました。
その死んだ清姫の部屋から一匹の蛇が走り出しました。それは安珍のことを思いもう尋常ではなくなってしまった清姫の心が変じたものでした。蛇は安珍がたどった後をもの凄い勢いで追いかけて行き、熊野まで行き更に安珍が選んだ帰り道を見つけて、やがて潮見峠で安珍を見つけますが、安珍は恐れて川辺の道成寺まで逃げ込みました。
蛇はもはや怨念と化して真っ赤に燃え上がりながら日高川を越え道成寺へと向かいます。安珍は道成寺の寺の者に事情を話して鐘の中にかくまってもらいました。しかし清姫の蛇はその鐘を見つけてぐるぐるに巻き付きます。怨念の炎で鐘は赤く焼けていました。やがて蛇が去っていた後、寺の者がおそるおそる鐘をあげてみると、中にいたはずの安珍の姿はなく、微かな灰だけが残っていました。
安珍はあの蛇の炎で燃えてしまったに違いないと、寺の者は若い僧の冥福を祈りました。
それからしばらくして、その道成寺の住職のところに夜一匹の蛇が訪ねて来ました。それは安珍が化したものでした。安珍であった蛇は自分たちが結局夫婦になったこと、しかし二人とも蛇の姿のままであることを語り、蛇の身は辛いので、助けて欲しいと願いました。そこで住職は二人の為に法華経を読んであげました。すると二人は法華経の功徳により刀利天に生まれ変わることができました。
この物語の舞台となった道成寺は藤原不比等の娘で、文武天皇后・聖武天皇母である、藤原宮子が誓願して建立したもので、大宝元年に開基した紀州最古の寺です。安珍清姫の物語は最初能で演じられ、その後歌舞伎に取り入れられました。代表的なものは『京鹿子娘道成寺』で、1753年江戸中村座で初代中村富十郎が初演。以後成駒屋のお家芸となっています。