赤レンガの味わい深い東京駅は大正3年(1914)の12月18日に完成しました。開業は12月20日です。
それまで東北方面への玄関口である上野駅と、東海道本線の起点である新橋駅(後の汐留駅)の間が途切れていたため、この両駅を高架鉄道で結ぼうという計画が立てられその中間点に中央停車場を作ることになったのが発端です。
この中央停車場の設計は明治36年(1903)に日本銀行本店の設計者として著名であった辰野金吾に依頼されますが、政府は開業をいそいでいたため、工事が設計が完了する前に始まるという異例の進行になりました。明治41年(1908)から6年の歳月と280万円(現代の価値で約30〜50億円程度か)の費用を掛けて完成しました。そして駅の名前は「東京駅」と定められ、これに伴い東海道本線の始発も新橋駅から東京駅に変更されました。
またこの時に新橋駅は現在の位置に移転し、旧新橋駅はその後、汐留駅として貨物のターミナルとして使われることになりました。
なお辰野金吾はその後、ソウル駅や日本の国会議事堂の設計も手がけています。このソウル駅はつい先月(11月27日)まで使用されていました。韓国では日本占領時代のことであることから設計者不明ということにしている資料も多いらしいですが、旧ソウル駅と東京駅が似ているのは、同じ設計者だからです。