日本初飛行の日(12.19)

↑

1910年12月19日に日本で最初に有人飛行機の飛行が行われたのを記念するものです。。。。。。と言いたいのですが、実は本当の初飛行は12月14日です。これは試験飛行のようなもので、書類上は「滑走したいきおいで誤って離陸してしまった」といった趣旨のことが報告されているそうです。

12月14日 徳川好敏工兵大尉がフランス製「アンリ・ファルマン」複葉機で試験飛行12月15日 日野熊蔵歩兵大尉がドイツ製「ハンス・グラーデ」単葉機で試験飛行12月19日 ※公式「初飛行」の日。徳川大尉 距離3000m, 高度70m, 飛行時間3分日野大尉 距離1000m, 高度20m, 飛行時間1分20秒

この両機は後にどちらも事故で壊れ、プロペラだけが国立科学博物館に保管されていましたが、現在はアンリ・ファルマンの機体の一部も交通博物館に保管されています。

なお徳川好敏大尉(1884-1963)は、御三卿のひとつ清水徳川家の血筋で、祖父は水戸藩主を務めた徳川慶篤。後に陸軍中将まで昇任し、男爵に列せられています。戦後も日本操縦士協会会長などを務めました。

なお「航空の日(現・空の日)」はこの日ではなく1911年9月20日の飛行船初飛行の日を採用しています。これは12月は寒いので各種イベントをするのが大変だからということだそうです。

なお、二宮忠八が模型飛行機の実験に成功したのが1891年4月29日、ライト兄弟が飛行機を初めて飛ばしたのが、1903年12月17日。二宮もライト兄弟も周囲からは「人間が空を飛ぶなんて不可能だ」と言われながらの開発でした。中島知久平が日本で最初の飛行機メーカー・中島飛行機(現富士重工)を創業したのは1917年です。

またNHKの連続ドラマ「雲のじゅうたん」のモデルと言われている兵頭精(1899-1980)は1919年にパイロットの訓練を受け始め、1922年3月14日、操縦士の資格を取得。日本で最初の女性パイロットとなりました。

(2005-12-19 01:36)


↑ Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから