奇術の日(12.03)

↑

12月3日は、手品の掛け声「ワンツースリー」によって奇術の日です。1990年に日本奇術協会が制定しました。

奇術といい手品といい魔術といいますが、この中で「魔術」は英語のmagicの訳語として近年になって使われ始めたもの、奇術は明治時代に生まれた言葉で、手品は江戸時代頃からのようです。日本に伝わってきたのは以外に古く、奈良時代に「散楽」の名前で行われていました。手妻という言葉もありましたが、これはだいたい手品と同じ頃に生まれたもののようです。

桃山時代、出雲の阿国が歌舞伎踊りを京都・四条河原で始めた頃、同じ四条河原で滝川伝之丞という人が手品の興行をしていたといいます。江戸時代には多数の「放下師」が大道芸として手品を行っていました。しかし中には将軍の前で演じるような名人クラスもいたようです。「滝の白糸」で知られる水芸は大阪で生まれたもので、その美しさは今でも多くのファンがいます。日本の女性イリュージョニストの草分け的存在・松旭斎天勝も水芸は得意なレパートリーの一つでした。

手品の歴史は古く、その起源は実際分からないほどですが、3000年か4000年の歴史があるのは間違い無いでしょう。中世のヨーロッパでは教会の影響で怪しげな術がやりにくかったこと、その後魔女狩りのお陰で、そういう技術を持っていること自体が危険であった時期もあり、近世になってからもヨーロッパ人という形ではやりにくく、代わってアラビアやインドの魔術師たちが人気を集めました。現在でも例えばインド風の衣装を付けて行うイリュージョンを「ヒンズー・マジック」などと呼んでおり、ひとつのジャンルとして定着しています。

近世のマジックの歴史の中では18世紀のケンペレンという人が作ったチェス人形などは有名です。これはチェスを人間と対戦することのできる自動人形、というふれこみだったのですが、実際には箱の中に人間が入っていて操作していました。

この頃から奇術に関する方法論が固まってきており、名前を失念したのですがこの頃「奇術師とは舞台上で奇術師を演じる役者である」と言った奇術師がいます。舞台上の演出の大事さを言った言葉です。実際、奇術というものは、トリックがいかによく出来ていても、その見せ方がまずければ、全く感動を呼ばない物です。

昔の奇術師は中世の博士か貴族のような大層な衣装を付けた人が多かったのですが、これが20世紀半ばころから軽装に変わってきています。軽装は、手品のネタを服の中に隠しにくいのですが、これも「ほら、隠す場所などありませんよ」という演出であるわけです。現代のプリンセス・テンコーなどもまさに軽装の最たる物でしょう。

テンコーやその師である初代引田天功が得意とする「脱出マジック」は有名なハリー・フーディーニ(Harry Houdini,1874-1926)が始めたものです。私は以前フーディーニが水中大脱出のマジックをやっていた時に失敗して命を落としたと紹介したことがあるのですが(昔の初代天功のテレビ番組の中でそう紹介されていました)、それは彼の伝記を映画化したものの中で採用されていた話で実際には彼はこのマジックに失敗した訳ではないそうです。色々伝説の多い人故に、どこかでそういう誤解が生じたようです。

現在、手品は大きく分けて、大規模な舞台装置を使用する「イリュージョン」と、少人数の観客を前にしてまさに手の器用さを使って不思議なことをしてみせる「クロースアップ・マジック」に分けられます。クロースアップ・マジックはしばしばテーブルに1〜2人の観客と向かいあって座り、まさに目の前で見せるため「テーブルマジック」ともいいます。その中には、目の前の観客にはタネが見えないものの、周りを取り囲んでいる観客にはきれいに見えているため、クスクスと忍び笑いが響くというタイプのエンタテイメントもあります。(手品師の前で見ている観客をサカナにしている)

エンタテイメント性を追求したものには、伊藤一葉(1934-1979)などがいます。一葉の芸は記憶しておられる方も多数いると思いますが、あたかも手品を失敗しているかのように見せて散々「笑われる」ようにしておき、最後に「失敗」を逆用した、凄いワザを見せて観客の度肝を抜くというものでした。その巧みな話術がまた見事でしたが、癌のため若くして亡くなりました。

イリュージョンの分野で近年活躍している人としてはデビッド・カッパーフィールドなどがいます。彼は初代天功などと同様、テレビというメディアの使い方がとてもうまいようです。イリュージョンの伝統的な演目としては人体浮遊、空中消失、人体切断、などといったものがありますが、それぞれ各演者が工夫して独特のものに進化させています。初歩的なトリックは手品の入門書でトリックが公開されていますが、現代の演者はそのようなトリックではないことを観客に確認させたりするようなシーンを取り入れる人もいます。

イリュージョンとはまた少し傾向が違うものがメンタルマジックで、日本ではMr.マリック(1949-)が有名です。この「超能力に見えるマジック」はセオドール・アンネマン(1907-1942)あたりが草分けですが、Mr.マリックの師にあたるアメイジング・ランディなどもアメリカでは有名なようです。私は以前ランディをユリ・ゲラー(1946-)の師でもあると紹介したことがあるのですが(以前写真週刊誌でそう紹介されていた)、実際はそうではなく、ランディはむしろ「反ゲラー」なのだそうで、ユリ・ゲラーのマジックの種明かしをよくして見せているそうです。


(2001-12-02)

↑ Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから