12月14日は「赤穂浪士の日」です。
赤穂浪士および忠臣蔵について詳しいことは赤穂浪士の討入りの項を参照してください。
元禄14年(1701)3月14日、赤穂藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩が、江戸城・松の廊下で吉良上野介(きらこうづけのすけ)義央に斬りかかる事件がありました。マナーの未熟な浅野を吉良が馬鹿にしたのが原因と言われています。この事件で将軍綱吉は浅野に殿中で抜刀した責任は重大として、切腹と藩の取りつぶしの裁定を出したものの、吉良には一切お咎め無しとしました。
突然の主君の乱心で国がなくなった赤穂の遺臣たちはこのバランスを欠いた処分に怒ります。遺児の浅野大学を建ててのお家復興も認められず、どうしても気持ちが収まらない者達はやがて揉め事の相手、吉良上野介を討たねば主君の恨みは晴れないとして、仇討ちを目指します。
彼らは国家老・大石内蔵助らのグループと江戸在住の堀部安兵衛(高田馬場の決闘でも有名)らのグループに分かれて準備をすすめ、元禄15年12月14日の晩(今の時刻では15日の午前4時頃だが、当時は明け方から1日が始まる感覚があったので14日深夜と考える)、赤穂浪士47名が吉良上野介邸に押し入り、上野介を殺害して主君の仇を討ちました。
浪士たちは忠臣として世から褒め称えられますが、幕府内部ではさんざん議論されたあげく、彼らは死してこそ英雄であるということになり、全員に切腹が命じられました。そして8年後の宝永7年9月16日には浅野大学が安房の国に500石を与えられ旗本に取り立てられ、お家の再興も果たされたのでした。
なお吉良の妻は上杉定勝(上杉謙信の甥の子)の娘で、吉良の子の綱憲は上杉家を継いでいます。吉良家と上杉家は邸を隣り合わせていましたが、討ち入りは予想されたことでしたので予め干渉してはならんと言い渡されていたとされ、上杉家から応援は一切出していません。上杉綱憲の曾孫が名藩主として名高い上杉鷹山です。
(2005-12-14 06:42)