サッカーの日(11.11)

↑

明日はキリのいい日なので記念日が多いようです。平成11年11月11日の消印を取りに郵便局に行かれる方も多いのではないでしょうか。

下駄の日 下駄の足跡が 11 11 に見えるから。電池の日 乾電池の+と−から。あるいは電気回路の電池の記号から。鮭の日 「鮭」のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」になるから。靴下の日 靴下を2足並べた時の形が 11 11 に見える?から。ポッキーの日 1111がポッキーが並んでいるように見えるから。ピーナッツの日 ピーナッツが双子だから、ぞろ目の日を選定。

語呂合わせ系以外も下記のようにあります。

世界平和記念日 第一次世界大戦の終結日(1918)。宝石の日 単位「カラット」が制定(1909)。チーズの日 文武天皇4年(700)に蘇の製造の命。(日付不明の為キリのいい11日)

さて、サッカーの日というのは、ミズノが制定しました。これは単純です。サッカーは11対11でおこなうからです。

サッカーの起源はイギリスのモッブゲームです。これは数キロ離れたゴールを目標に大きなボールを何百人もの人が互いにボールを奪い合って運んでいくものです。日本でいうと福岡の筥崎宮の玉取(たませせり)祭のような雰囲気のものであったようです。

これがやがてスポーツとして確立されるに至り、統一ルールを作ろうとしたのですが、この時、ラグビー校の代表が、手の使用に固執して、結局、この会議から離脱しました。そちらがラグビーとなります。

一方会議に残ったメンバーは統一ルールを作り上げ、これを協会(association)式フットボールと呼びました。

そこでこのスポーツは一般には association football と呼ばれ、日本では「ア式蹴球」の訳語もありました。現在でもこれをクラブの正式名称に使っているところがあります。

「サッカー」というのはアメリカ式の呼び方です。また、イタリアでは「カルチョ」と呼び、「トトカルチョ」の語源となりました。

(1999-11-10)


return Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから