11月3日は文化の日です。なんとも趣旨が分からない祝日のひとつなのですが、「国民の祝日に関する法律」てでは「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日と書かれています。この日が選ばれたのは、日本国憲法が昭和21年のこの日に公布されたことにちなむもので、日本国憲法がまさに「自由と平和を愛し文化をすすめる」趣旨だからと説明されています。
なお、戦前には11月3日は明治天皇の誕生日で「明治節」としてお祝いされていました(明治時代は天長節)。明治天皇は嘉永5年9月22日生まれですがグレゴリウス暦にすると1852年11月3日になります。現代では誕生日はその時に施行されていた暦に従うという考え方が一般的ですが、当時は西洋化を進める政策的なものもあり、何でも西暦に変換するのが流行っていました。(なお新暦施行前の明治3〜5年には9月22日を天皇誕生日としてお祝いしている)大正年間はこの日は祝日ではありませんでした。
なお、憲法記念日の方は昭和22年5月3日に日本国憲法が施行された日です。
(2005-11-03 12:40)