10月28日は速記の日です。
これは日本で最初に速記文字を開発した田鎖綱紀(たくさりこうき,1854-1938)が1882年10月28日に日本橋の「小林茶亭」で速記法の講習会を開いたのを記念して定められたものです。
速記法は議会や討論会・会議などの記録を取る手段として発達してきました。ヨーロッパでは意外と歴史が古く、古代ギリシャでも使用されていましたが、日本での導入は田鎖式が最初と思われます。
現在国内には80種類ほどの速記法があると言われます。速記法の検定は速記記録したものを一定時間内に反訳するところまでの正確度を問われるようになっており、速記の方式は何でも構いません。
通信教育で有名な早稲田式は、姓名判断の元祖として有名な熊崎健翁が考案したものがベースになっています。衆参両議院で使用されている速記は、それぞれ衆議院と参議院の速記者養成所で訓練を受けて試験に合格した人たちが行っています。衆議院と参議院では速記文字に違いがあります。日本では1890年の第一回帝国議会からきちんと速記録が残されています。
速記文字の反訳作業はコンピュータ処理になじむもので、アメリカではかなり技術が発達しています。更にはソクタイプによる入力とこのシステムを直結して、ニュースにリアルタイムで字幕を入れる試みなども行われています。
会議関係以外では落語の速記録が有名です。怪談噺で知られる三遊亭円朝も「牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」などの作品を速記で記録させ出版しました。
近年では速記も技術者不足から次第に録音で記録して後でテープ起こしを依頼する、という方式に次第に移行していく傾向が見られます。裁判所は昨年から速記者の新規募集を中止しました。
地方議会でも既に速記者を置いていないところもありますがテープ不良で記録が一部取れなかったなどの事故も起きているようです。速記者は通常2名置いて相互チェックをしていますが、テープも2セット置いてもらいたいものです。なお、国会の速記者は発言のみでなく、ヤジや発言者の態度・様子なども同時に書き留めています。これはヤジが元で審議が紛糾することもあるからです。
また、速記者は速記文字から通常文字への反訳の際に、固有名詞や専門用語の調査のほか、簡単な文法ミスの修正、不要な単語のカット、言い間違いの修正、なども行います。この作業はテープ起こしにも共通の作業で「整文」といいますが、ここも技術者の腕の見せ所になります。
(1999-10-27)