カラオケ文化の日(10.17)

↑

10月17日はカラオケ文化の日です。

これは全国カラオケ事業者協会が定めたもので、同会が1994年10月17日設立されたことを記念するものです。この協会はカラオケ機器の販売やレンタルなどをしている業者で構成されています。

「カラオケ」とは「空(から)」と「オーケストラ」から合成された言葉で、オーケストラ演奏のみで、歌が空っぽであることを表します。

音楽の世界ではこういうものは一般に古くから歌や楽器の個人練習用に作られ「マイナス・ワン」と呼ばれていましたが、1970年代に、通常のレコードから電気的に歌を消去してしまう装置が開発され、「カラオケ」の愛称が生まれて、歌のマイナス・ワンは普及していきます。

設備的にも最初の段階ではテープであったのが、その内VHDやレーザーディスクが使われるようになって、映像付きが当たり前になり、現在は通信回線を使いMIDIでリアルタイム配信するシステムや、有効期限付きのデータをダウンロードして使うシステムが盛んに使用されており、新曲がすぐにカラオケで歌えるようになってきました。

またカラオケを歌う場所としても、初期の段階では旅館やスナックなどの設備でしたが、その後安くなってきたことから家庭でも装備する人たちが出てきて、1980年代になると、郊外にカラオケ専門のカラオケ・ボックスが登場、そして最近ではジャングルとか異国の王宮などをモチーフにした色々な雰囲気の部屋が用意されたカラオケ・ボックスが都心に多く作られるようになりました。

(1999-10-16)もっともこのような「カラオケハウス」は以前は休憩する営業マンなどにも利用されていたのですが、その用途はネットカフェに取って代わられつつあり、微妙に競合が始まっているようです。

(2005-10-17加筆)


カラオケの発端についてテレビ番組で1971年にカラオケのシステムを発明して 飲食店などを対象にサービスを始めたと主張する井上大佑(クレセント)が紹 介されたこともあり、井上をカラオケの「発明者」として紹介するメディアも 多いのですが、実際には根岸重一(1967.日電工業)、濱須光由(1967.新エネ ルギー研究所)、浜崎厳(1968.ミニジューク大坂)など、それより早く同様の サービスを始めたと言っている人たちもあり、最初が誰かというのは今後の研 究を待つ必要があります。 ただ1967〜1972年頃にあちこちで、この手のシステムが作られ、そして普及し て行ったようです。カラオケボックスの登場は↑1999年の記事にあるように19 80年代ですが、初期のカラオケボックスというのは郊外にコンテナのような部 屋を並べたタイプのものが多かったのが、1990年代頃から、現在のビッグエコ ー(第一興商)やシダックスのような、ビルの中にしっかりした防音設備を持 つタイプが登場してきました。ビッグエコーの第1号店は1988年、シダックスの 第1号店は1993年に作られています。 通信カラオケに関しては初期の頃は通信速度の問題があり、MIDIを使っていた のですが、それでは音楽の再現度に難があるため、ブロードバンドの普及を背 景に、スタジオで収録した音源をそのまま流せるシステムが増えてきています 。通信カラオケのシステムについては、様々な会社のシステムがあったのです が、激しい競争による脱落と合併により、2010年以降は第一興商のDAMとエクシ ング(ブラザー系)のJOY SOUNDの二大ブランドの時代に入っています。 また家庭用のカラオケでも以前のようなCDやレーザーディスクではなく通信方 式が主流になってきており、携帯電話やスマホで安価な会費で歌い放題といっ たサービスも普及してきています。 (2013-01-01加筆)
↑ Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから