ローマ字の日(5.20)

↑

5月20日は「ローマ字の日」です。これは大正11年のこの日に「日本ローマ字会」が創立されたことを記念するもので、昭和30年に制定されました。

ローマ字が最初に作られたのは安土桃山時代なのだそうですが、現在使われているローマ字は幕末に来日したアメリカ人宣教師ヘップバーンが使用していた英語式日本語表記を元にした通称ヘボン式(標準式)が主流です。

幕末・明治の人に「ヘップバーン」という難しい発音ができなかったのでヘボンにされてしまったわけでしょう。「ギョエテとは俺のことか?とゲーテ言い」の世界です。

その英語系の標準式が定まるより少し前、日本語のかな表記に忠実な「日本式」のローマ字も作られています。英語以外の言語使用者には、むしろこちらの方がきれいに伝わる利点があります。

(例えば chiは英語ではチだがフランス語ではシと読まれ、ドイツ語ではヒと読まれる。tiならみんなティと読んでくれて、こちらの方が汎用性が高い)

明治初期は標準式の支持者と日本式の支持者がかんかんがくがくの議論を行い、その議論に決着を付ける為、政府は両者の折衷をとった「訓令式」ローマ字を制定しました。

現在の学校教育のローマ字はこの訓令式がベースになっています。しかし、JRの駅名表示やパスポートの名前表記は全て標準式になっていて、混乱があるようです。

(文部省通達では訓令式を基本として掲げ、別表で標準式の使用も認めている)

日本式・標準式・訓令式の異なる部分を以下にあげます。

シャシュショチャチュチョジャジュジョヂャヂュヂョ
日本式sisyasyosyotitutyatyutyohuzizyazyuzyowodidudyadyudyo
訓令式sisyasyosyotitutyatyutyohuzizyazyuzyoozizuzyazyuzyo
標準式shishashoshochitsuchachuchofujijajujoojizujajujo

↑ Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから