ラムネの日(5.4)

↑

明治5年(1872年)の5月4日、東京で、千葉勝五郎という人が商業的なラムネの製造販売を始めました。これを記念して5月4日はラムネ記念日となっています。

「ラムネ」を定義するのは微妙に難しいのですが、法的には玉栓で密封された炭酸飲料、ということになっているようです。味は特に規定されていないのですが一般的な「ラムネ」は重曹とクエン酸の化合によって作られており、「ラムネ味」の正体はこの2つの成分(特に主としてクエン酸)です。

ラムネ的なものが最初に日本にお目見えしたのは、ペリーが浦賀に来航した時(1853)で、ペリー艦隊の乗組員が日本側の交渉役を接待しようと炭酸水を振る舞ったそうです。このとき開封時の「ポン」という音に日本側の役人は発砲でもされたかと驚き、思わず刀に手を掛けたといいます。(但し当時はコルク栓)

このあとこの手の炭酸水は1860年代になると長崎経由で輸入されるようになるとともに、国内でも製造を始めるものが現れるのですが、実は誰が最初なのかというのは、どうもよく分かりません。「ラムネの日」の元になっている千葉が最初ではないか、というのも実はひとつの説に過ぎません。

千葉説と並んで有力なのが、藤瀬半兵衛(兵五郎)という人が1865年に長崎で製造販売を始めたとするもので、彼は後に1890年に東京に進出しており、この店の2代目に付いてラムネの製造法を学んだのが、現代まで残る日東飲料の創業者・西尾福松です。

千葉説・藤瀬説のほかに、東京で1869年に鈴木乙松という人が始めたのが最初だという説などもあるようです。年代的には各々の人はその年代に確かに製造を始めたのでしょうが、問題は商業的なレベルだったのかで、この付近は今後の研究を待たないと結論を出せないところのようです。

なお、三ツ矢サイダー(平野水−元々は自然の炭酸水)の創業は1884年です。

さて「ラムネ」という名前なのですが実は元々は「レモネード」です。これが当時の日本人には発音しにくかったので、なまって「ラムネ」になってしまいました。「ヘップバーン式ローマ字」がなまって「ヘボン式ローマ字」になってしまったのと似たようなものです。

この初期の頃のラムネ或いは炭酸水は、ペリーが持ってきたものと同様のコルク栓だったのですが、やがて1888年にガラス玉の栓で密封する方式が特許切れで誰でも利用できるようになると、この方式が爆発的に普及しました。

コルク栓を使うのに比べてガラス玉の栓は、栓が乾燥して栓が劣化し炭酸が抜けてしまう事故を防げる上に、瓶と栓のセットを完全に再利用することができてコスト的なメリットもあったのです。しかもこのガラス玉で栓をするやり方は、学校の理科の実験でやった方もあるかも知れませんが、比較的容易に誰でもできるものです。

その後、大手の炭酸水製造メーカーは新しく開発された王冠栓に移行してしまうのですが、王冠栓は大規模な製造設備が必要なので、零細製造業者は相変わらず玉栓を使用し続けました。このため「玉栓のラムネ」というのは、小さな町食堂や夜店・銭湯などで見られる、超庶民的な飲み物として生き残ることになったのでした。

そのラムネも一時期、昭和40年代頃には製造業者の後継者不足などで、あまり見ないものになっていた頃もあります。しかしその後レトロブームでまずは、王冠栓のラムネ味の飲料が復活し、その後「やはりラムネは玉栓がいい」という消費者の声に応えて、近年では昔ながらの、玉栓方式のラムネをかなり見ることができるようになってきました。


(2005-05-03)

↑ Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから