図書館記念日(4.2)

↑

さて、実は図書館記念日というのが2説に分かれています。それはひとつがこの4月2日で、もうひとつが4月30日です。

いづれも明治5年4月に湯島の昌平こう講堂跡に「書籍館(しょじゃくかん)」という日本初の近代図書館が設立されたのを記念するものです。この書籍館はその後明治18年に上野に移転し、のち帝国図書館と改称、更に戦後は旧憲法下の貴族院・衆議院の図書館と合併して「国立国会図書館」という名前に変わりました。現在の書籍収録点数は700万冊弱という、日本最大の図書館です。

現在国立国会図書館の本館は永田町の国会議事堂の隣ですが、上野の方は国会図書館支部上野図書館という名称になっています。現在の建物は明治39年に建てられた優雅なもので、2000年には国立国際子ども図書館として生まれ変わる予定です。(*1)

さて、この書籍館の設立の日ですが、幾つかの文献を見た限りでは全て4月2日と書いてあります。新暦換算したのかな?とも思ったのですが、明治5年4月2日は新暦に直すと5月8日になってしまいました。4月30日説の方はよく分かりません。ひょっとして2日に設立されて30日から一般開放されたのかな?とも思ったのですが、「現代こよみ読み解き事典」でも4月30日を図書館記念日にするのはやはり「東京書籍館」がこの日に設立されたからである、と書いてありますので、やはりこの事情は分かりません(^_^;

なお近代図書館に限らず図書館の歴史を紐解くと、公共図書館の最初は770年頃に石上宅嗣が設立した芸亭(うんてい)、文献上残っている最初の図書館は702年に大宝律令によって設立された「図書寮」であるとされます。

(1997-04-01)


(*1)2000年5月5日にオープンした。国立国会図書館→http://www.ndl.go.jp/国立国際子ども図書館→http://www.kodomo.go.jp/(2002-04-01)


↑ Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから