逓信記念日(4.20)

↑

この字が読めない人のためにフリガナを付けますと「ていしん」きねんびです。現在の郵政省のことを以前は逓信省と言っておりました。(正確に言うと逓信省が昭和24年に郵政省と電気通信省に分割された)「逓信」を辞書で引きますと「郵便・電信などを順次送り伝えて届けること」とあります。そういう訳で通信一般のことを指すと考えていいでしょう。現在のインターネット事情などを考えると、こういう通信関係全般を統括して管理する省があるべきかも知れません。

ご存じの通り江戸時代の通信は重要かつ高速を要求するものは早馬で伝えられていましたが、通常の通信は飛脚に頼っていました。しかし飛脚時代には通信の秘密など無きに等しい状態で、通信文は途中で当然読まれるものという覚悟が必要でしたし、主人に出した文書が奉公人に読まれてしまうくらいのことは珍しくないことでした。

そのため明治政府をこれを国営化・近代化することにし、早くも明治4年3月1日に新式の郵便制度を発足させます。(運用開始は3月14日)この3月1日を新暦に換算すると4月20日になるため、これをもって「逓信記念日」としています。

初期の郵便制度整備に力を尽くしたのは小学生向けの「偉い人の話」などにも出てくる前島密(まえじまひそか)です。彼は維新の直後からイギリスに渡り向こうのPostal Serviceの実態を調査してきます。「郵便」や「切手」という訳語をつくったのも彼です。

また、彼がスタンプに気づくまでの間、切手の再利用を防止するのに紙を薄くして、はがそうとしたら破れるようにしたらどうだろうか、などと随分悩んだというエピソードもよく知られています。


↑ Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから