メートル法公布記念日(4.11)

↑

大正10年(1921)の4月11日、改正「度量衡法」が公布されて、日本の長さの単位は基本的にメートルを使用することが決まりました。

古来、物の単位というのは商業や工業の各組合或いは流派ごとに定められていたものと思われますが、ある程度大きな王朝が出来てくるようになると、その王朝内では一定の単位を使うよう義務づけて、商取引の便を図るようになっていったものと思われます。

1789年フランス革命が置きますと、この革命政府は週を廃止して10日1旬の制度を導入したり、時計や角度の60進法を廃止して10進法に改めたり、と画期的な改革を始めますが、長さの単位についても世界で使えるようにと地球の1周の長さの4000万分の1として「メートル」という単位を作りました。

旬はナポレオンが登場するとすぐに廃止してしまいますし、時計や角度の10進法もすこぶる評判が悪く消滅してしまいますが、このメートルだけはほんとうに世界的に普及することになります。そして1875年国際条約で全世界の単位をメートル法に統一することが決まりました。日本も明治19年(1886)にこの条約に加入します。

それ以来日本では尺貫法とメートル法の併用が続いていましたが、昭和41年の改正「計量法」により、尺貫法による定規や升などの製造販売が禁止され、メートル法一本になりました。

それでも「一升瓶」を「1.8リットル入り」とし「1坪当たり50万円」を「3.3平方メートル当たり50万円」と言ったりするなど、尺貫法はまだまだ生活に密着した所では使用されています。作家の永六輔さんなどは尺貫法の復活を求めて自作の尺定規を売って回ったりして活動をしていました。各方面からの声に押されて現在はこの規制は若干緩和されています。

メートル法に一番強固に反対していたのはイギリス・アメリカの「ヤード・ポンド」地域で、その影響で飛行機の高度などはごく最近までフィートでしたしゴルフではまたヤードが一部使用されています。アメリカでメートル法移行が始まったのはほんの数年前からです。


↑ Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから