昭和3年(1928)3月24日、東京の上野公園で開かれた「大礼記念国産振興東京博覧会」で、高島屋呉服店が「マネキン」の陳列をおこないました。
ガラス越しに見えるサロン風セットの中に、絵筆を持った数人の女性が日本式の花嫁姿の女性とスペイン風の服を着た女性を写生している、という状態を再現したものですが、実はこれは人形ではなく人間のモデル。時々わざと動いてみせる度に、てっきり人形と思っていた観客たちから歓声があがる、という趣向でした。この手のパフォーマンスでは現代でもよく行われますが、昭和3年にこういうアバンギャルドなことを実行した高島屋はなかなか偉い。
むろん中にいるモデルさんたちに様々なファッションを着せて、販促のためにやっているわけですが、これをフランス語の「mannequin」と「招金」を兼ねて「マネキン」と称しました。
元々フランス語のmannequin(本当はマヌカンと発音する)にも陳列用の胴体模型(男性名詞)という意味とファッションモデル(女性名詞)という意味があるのですが、日本語のマネキンというのも、その後両方を兼ねるような感じの言葉として使われてきました。ただ最近では「店頭で販促に携わる人」という所まで意味が押し広げられており、デパ地下などで試食販売などをしている人もマネキンと呼ばれています。
なお陳列用の模型としてのマネキンなのですが、昭和初期以降、昭和40年代頃までは頭部まである人体模型が一般的だったのですが、昭和50年代後半くらいから頭部の無いものが好まれるようになります。これは頭部があることにより、その服を自分が着た時のイメージを膨らませるのが阻害されるという声に応じたものでした。今では昔風の、頭部まであるマネキン人形というのは、滅多に見られなくなりました。
なお、ファッションを身につけた女性を陳列したのは1919年の平和博覧会が最初だそうですが「マネキン」という言葉を使ったのはこの1928年の高島屋が最初のようです。