果物の日(毎月8日)

↑

毎月8日は「おやつに果物を」ということで「果物の日」です。全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998年に制定しました。

果物(くだもの)とは基本的には「食用に供する果実」のことをいいます。これとしばしば混同されるのが果菜類で、トマトやスイカ、メロンなどは果物には含まれません。しかし西洋のfruitsという分類にはこれらも含まれます。逆にこの定義では、栗(クリ)や銀杏(ギンナン)も果物に入れていいことになるのですが、これを果物と見るのには抵抗がある人もあるかと思います。定義には「水分の多い」というのを加えてもいいかも知れません。

さて「果物」にはどのようなものがあるでしょうか。

■バラ科の果実リンゴ(林檎)、ナシ(梨)、洋梨、ウメ(梅)、サクランボ(桜ん坊,桜桃,チェリー)、アンズ(杏,アプリコット)モモ(桃)、スモモ(李,プラム)、ビワ(枇杷)、

■イチゴ(苺)及びその類似種これは主としてバラ科の軟質果実であるが種類が多いので特に分けますストロベリー(オランダ苺)ラズベリー(ヨーロッパ木苺)ブラックベリーデューベリーブルーベリー これはバラ科ではなくツツジ科のコケモモ科クランベリー 同上コケモモ(苔桃) 同上ヤマモモ(山桃) これは独立したヤマモモ科

■柑橘類ミカン(蜜柑)、キンカン(金柑)、ユズ(柚)、イヨカン(伊予柑)、ハッサク(八朔)、ザボン(朱欒)=ボンタン(文橙)、レモン(檸檬)、ライム、カボス(臭橙)、ダイダイ(橙)、スダチ(酢橘)、タチバナ(橘)、ナツミカン(夏蜜柑)、ポンカン(凸柑)、バンペイユ(晩白柚)、サンポウカン(三宝柑)、グレープフルーツ、スウィーティー、ネーブルオレンジ、バレンシアオレンジ、
まだまだあるかも知れません。この系統は種類が多いですね。

■南国系のフルーツバナナ(芭蕉-バショウ-科)、グワバ(蒲桃-フトモモ-科)、マンゴスティン(弟切草-オトギリソウ-科)、ドリアン(パンヤ科)マンゴー(漆-ウルシ-科)、パパイア(パパイア科)、キワノ(瓜-ウリ-科)、チェリモヤ(バンレイシ科)、ランブータン(ムクロジ科)、ペピーノ(ナス科)、スターフルーツ(カタバミ科,ゴレンシ)、パッションフルーツ(時計草科)、パイナップル(パイナップル科,アナナス)、アボガド(楠-クスノキ-科)
これも他にも色々ありそうです。

■中国系のフルーツレイシ(ムクロジ科,ライチ)、キウイ(マタタビ科)

 中国原産の果物には他に桃などもあります。

■その他の果物カキ(柿,カキ科)、ブドウ(葡萄)、ザクロ(柘榴)


(2002-02-07)

↑ Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから