桃の節句について
さて、おひな祭りの3月3日のことを「桃の節句」といいます。もっともこれを「桃の節句」と言ったのは旧暦の3月3日頃が桃の花の咲く時期に当たるためで、今の時期はまだ梅しか咲いていません。そこで月遅れで4月3日に行うところもあるようです。(こういう新暦の月遅れで行事をするやりかたを中暦と言います)
この桃の節句には古くは桃の花を愛でたり、桃の花を浮かべた酒を飲んだりして楽しみ、桃の葉を入れたお風呂に入って無病息災を願いました。
またそもそも中国伝来思想として、桃には魔避けの力があるという考え方がありしまたので、この日は禊ぎ祓いの日とも考えられました。その代表が流し雛で、人のけがれや災いなどを形代に移して川に流し不浄を祓う行事です。いつしかこれが「ひいな遊び(おままごと遊び)」と合流して「ひな祭り」が生まれたという背景もあるようです。
ひなまつりに白酒が出てくるのは、桃のお酒と合わせて紅白にするためでしょうか。また菱餅ですが、赤い餅はくちなしが含まれていて解毒作用があり、白い部分は血圧降下作用、そして緑の餅のよもぎは造血作用があって、古えの健康食品でした。(今の菱餅は知りませんが。)また菱餅の形というのは心臓を形取ったものだとも言われます。
さて、この桃の節句を別の言い方では「上巳」ともいいます。これは中国伝来の5節句の一つで、ちなみに5節句とは次の物をいいます。
なお、もともとは雛祭り・桃の節句も5月端午の節句も男女の別はなかったようですが、江戸時代頃から、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、逆に5月の場合は菖蒲を使うことから菖蒲(しょうぶ)が勝負に通じて武士の男の子のお祝いと分化していったようです。