段重ねのひな人形
夫婦びな
「お内裏様とお雛様」つまり男雛・女雛の夫婦雛です。古来右に男雛、左に女雛という配置だったのですが、大正天皇の即位の礼の時に西洋式に天皇陛下が左、皇后陛下が右に立ったのを関東圏の人たちが真似し、その結果関東では一般に左男雛・右女雛という逆の配置が行われるようになりました。
三人官女
 |
長柄の銚子 を持つ官女 | 嶋台を 持つ官女 | 加えの銚子 を持つ官女 |
|
2段目には三人官女(さんにんかんじょ)です。左右の官女は立っており、真ん中の官女は座っています。官女の間には紅白の丸い餅を重ねたものが高杯(足の長い皿)に入れられて置かれています。
五人囃子
3段目には五人囃子(ごにんばやし)です。一見女性が5人いるように見えますが、多分髪をあげる前の若い男の子でしょう。分担は地謡(じうたい,扇を持っている)・大鼓(おおかわ,おおつづみ)・小鼓(こかわ,こつづみ)・笛・太鼓(たいこ)です。
左大臣・右大臣
4段目の左右には左大臣・右大臣が並びます。年を取っている方が左大臣、若い方が右大臣です。二人とも刀を差し弓矢を負っています。二人の間には菱餅とお膳が並びます。なお、左大臣は天皇・皇后に擬した内裏雛からみて左に位置しますので、こちらから見ると右側に並べます。これは次の左近の桜・右近の橘も同様です。
仕丁と橘と桜
5段目の左右には右近の橘と左近の桜が並べられています。その間にはさまれるように3人の従者が並んでいます。これは仕丁(しちょう)といいます。
お道具
6段目には色々なお道具が並びます。箪笥(たんす)・長持ち・冠台・見台・香合・などなどです。
乗り物
一番下の7段目には牛車や駕篭(かご)などの乗り物が並べられています。
以上の配置には色々なバリエーションがあります。

(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせは
こちらから